意見・感想

TOEIC800後半から900で停滞したら確認すべきこと

TOEIC800点台後半で停滞している人もいるみたいですが、900点台前半との差はそこまでありません。

なのでやることも大して変わらないです。

あえて言えば、900点の人のほうがちょっとだけ質の高い準備できてる感じでしょうか。

と言われても「どこを見直せばいいの?」って感じだと思うのでもうちょっと具体的に解説します。

 

僕自身800点台後半から900点台に到達した経験があります

上記の経験をもとに解説します。これから読む進めるかどうか判断してください。

 

800点台後半と900点台の差はどんなところ?

リスニング編|900点台の場合

900点台を取るなら最低でも常に450点以上はとれるようにして、聞き直せばほぼ全問正解というところまでは行きたいですね。

ただし、全問正解しなくてもリスニング満点はとれるので完璧主義にならなくても大丈夫です。長いので集中が切れてしまうことはどうしてもあります。

ちょっと聞き逃して、わからないところがでてしまってもメンタルが崩れて連続失点しないことのほうが大事になります。

参考TOEICリスニング495点|満点に到達したコツとかやったこと

 

補足

多分800点台後半ならもうリスニングはわりと得意なはずです。なのでどちらかというとリーディングを頑張ったほうがいいと思います。

 

リーディング編|900点台の場合

900点台を取るならポイントはリーディングです。900点台の人のリーディングは以下の点が800点台後半の人と異なるでしょう。

 

くだらないミスが少ない

800点台の人なら許されるようなミスも900点台の人は許されません。シンプルですが、基本的な問題を落とさないということです。

900点台だと文法は完成していることから、Part5で文法問題のミスはほぼなくて、接続詞や語彙でのミスがたまにある程度です。

また、Part7のミスとしては時間内に答えの根拠がどうしても見つからないとかです。仮に時間無制限ならわかるような問題でも、時間の制約があると諦めざるをえないケースもありますからね。

 

文脈に頼らない

900を超える人は語彙やイディオムに関する準備はすでに終わっていて単語帳とかは見なくてもいいレベルにまで仕上がってます。

なので800点台なら文脈や前後関係等から意味を推測するようなケースでも900点台ならストレートに意味をとれるくらいになっています(TOEICに出題される英文で読み取れない箇所は1%未満とかそんな感じです)。

行ったり来たりしないから時間内に読めます。

 

時間が余る

900点台は決まったペース通りに解いています。

練習時から本番のペースを決めていますか?模試を解く時に時間内に全部目を通せていないとしたら当然本番でも間に合いません。

参考TOEICのリーディングで時間が足りない⇒○○を変えたら900点突破

 

準備編|900点台の場合

復習が丁寧

ちょっと嫌な言い方をすると800点後半で停滞するのは復習のやり方が雑なんだと思います。とにかくたくさん問題を解けばいいってものでもないですよ。量を重視しすぎて質が低いとずっと800点止まりの可能性はあります。

既存9新規1くらいでも大丈夫

同じ問題を繰り返しつつ、定期的に新しい問題もやるのがいいです。

ただし、やったことのある問題ばかりだと答えを覚えちゃってるせいで正解できることもあるので初見の問題もたまにはやらないと本当は苦手なところを見落とす可能性があります。

 

声を出す練習をしている

普段から声を出して練習することが大事です。日常的に発音を気をつけてないとリスニングもちゃんと聞きとれないですし、リーディングでも読むのが遅くなります。

停滞中のTOEICスコアは音読で爆上げ可能【やり方と条件を解説】にも書いたんですが、TOEICの教材の音声をシャドーイングしたりすればいい点がたくさんあります。

 

リーディング比率高めで

リスニングがある程度完成したら、リーディング重視でやりつつ、たまにリスニングです。

とは言え、リスニングもたまにやっておかないと試合勘が鈍ります。僕はリーディングを重視しすぎていて完全放置した結果、本番で先読みに失敗しました。

 

連続受験とまでは行かなくても間隔を空けすぎない

しばらくTOEICを受験せずに受けるとブランクのせいで、ちょっと感覚が変わってしまいます。

例えば、前回受験時に反省したことも忘れちゃってたりします。

また試験前のルーティンもブランクが空きすぎないほうがスムーズだと思うんです(シートの記入 / 持ち物 / 受験票等)。

なので単純にTOEIC慣れしているほうが自己ベストを更新しやすいのではないかと思いますね。

 

TOEIC900点超えのイメージを持っている

すでに900点以上を経験していると「今回もどうにかなるだろう」というのがあるので余計なことを考えなくなります。

「まだ800点台しかとったことがなければ無理じゃん」と言われそうですが、TOEIC公式問題集などの推定スコアが900を超えていればメンタル的には違うはずです。

あるいは身近にTOEIC900点の人がいる場合、その人が初めて見聞きする英語をどのくらいの早さで処理しているかを観察することでもイメージを持ちやすくなります。身近にTOEIC900点の人がいない場合は、例えば、オンライン英会話の先生などが参考になるかもしれません。

※ちなみにabceedなどのアプリを使えば推定スコアをチェックできます。

 

800点台後半から900点突破にかかった時間(目安)

約164時間

860点をとった後、2回目の受験で達成しました(短期間集中と連続受験もポイントです)。

100時間やって10~20点上がるくらいのイメージでしょうか?

 

もちろん個人差があるとは思いますが、学習の質が高ければそこまで大きな差がつかないんじゃないかと思います。

なので、例えば、3倍かけても結果が出ていないとしたら根本的なやり方の問題が大きいでしょう。

800点台後半で500時間以上停滞していたり、10回以上受験してもまだ900点に到達しない場合は今のやり方には限界があるので、自己流はあきらめる時期が来ているかもしれません。

参考独学でTOEIC900点を狙うのは難易度が高い

 

最後に

800点台後半なら時間の問題で900点にたどり着けるはずです。

今回の内容で抜けていたところがありませんか?あるとすればちょっと意識して改善してみてください。

アバター画像

KY_ENGLISH

2018年9月4日にスタディサプリのパーソナルコーチプランに申込み、本格的にTOEICに挑戦開始。
必死でやった甲斐もあり6ヶ月でなんとか900点台突破に成功した。
(その後も900点台をキープしている)

30代半ばに突入し頭が固くなりかけているもののやればできることがわかり、セルフイメージ上昇中。
次の目標は自己最高スコアの950点を更新すること。

-意見・感想