最近受けたTOEICで155点アップしてました。
学習開始前:705点
3ヶ月後:860点
かかった期間は3ヶ月間。仕事をしながらTOEIC対策中心の生活を送ってました。
使ったのはアプリだけです。
アプリしか使ってないのになんで短期間で成果が出たかこれからもうちょっと詳しく書きますね。
アプリだけでもTOEICスコアが155点UPできる証拠
アプリだけで155点と聞くと鋭いあなたは「どうせ嘘でしょ」と思っていることでしょう。
たしかに結果を書くだけなら誰でもできますから、今はまだ信用してもらえないかもしれません。
なので、先に証拠を3つお見せしておきます。
証拠その①:僕のスコア
TOEICの結果出た!
3ヶ月で900点台の挑戦には失敗したけど、予想通り800点台後半は行ったよ
705点→(200時間)→860点
パーソナルコーチをつけて200時間で155点UP#スタディサプリ#TOEIC#パーソナルコーチ pic.twitter.com/GNioPBhPBM
— KY_ENGLISH@TOEICリスニング満点挑戦中 (@ky_english) December 28, 2018
TOEICの結果(2018年12月9日)が封筒で届いてた pic.twitter.com/U68tXXOvBw
— KY_ENGLISH@TOEICリスニング満点挑戦中 (@ky_english) January 9, 2019
証拠その②:ツイッターのタイムライン
ツイッターでもリアルタイムで学習記録を残してました。
捏造は不可能です。
⚡️ "TOEIC705点からの挑戦"https://t.co/00lUW9pieu
— KY_ENGLISH@TOEICリスニング満点挑戦中 (@ky_english) June 8, 2019
証拠その③:他のスタディサプリユーザーのスコア
ちなみに↓のツイートも、僕と同じようにスタディサプリだけで860点をとったと書いていますよ。
TOEICの結果、860点でした🥳
目標の900点には届かなかったけど、前に受けた時から110点も上がったからひと満足。今年中にもう1回勉強して900取りたい。
勉強法は「スタディサプリをやりまくる」って感じで、本もスクールも使わずに、800点超えられるのが証明できたかな。勉強法は随時シェアします。 pic.twitter.com/zt12apPD5P
— テツヤマモト (@okapo192) February 4, 2019
とりあえず、ほかにもちらほら見かけるので、スタディサプリだけでも860点レベルを達成できるのは間違いないでしょう。
アプリだけでもTOEICを攻略した現実
使ったアプリはスタディサプリです
厳密には、スタディサプリTOEIC対策コースのアプリを使いつつ、追加料金を払ってパーソナルコーチをつけてスケジュール管理をしてもらっていました。
学習内容的にはアプリで扱われている範囲しかやっていません。
【スタディサプリTOEIC対策コース】パーソナルコーチプランについて
一気に英語力アップを目指す ⇒ パーソナルコーチプラン
コツコツ型で英語力アップを目指す ⇒ ベーシックプラン
ところで、すでにスタディサプリについては聞いたことがあるかもしれませんが、紹介しているサイトは胡散臭いサイトが多いですよね。
すでにハイスコアを持っている人が「スタディサプリをやってみた」とか言って、オススメしてたりします。
(酷いのだと無料期間だけチョロっとやって知ったような顔で書いています。)
もしかしたらこのブログも同類と思われてしまうかもしれません。
- スタディサプリだけで本当に大丈夫なの?
- ネットだからなんとでも書けるよね
- 画像加工とかもできるし
おっしゃる通りです。
でも、僕がやった内容を正直に書けば、結構大変です。
「それなら155点アップしてもおかしくはないよね」と納得してもらえる程度にはやったので説明します。
【3ヶ月間休みナシ】毎日平均2時間は英語に触れていた
TOEICで900点台を取ると決めてからは2時間を基準にして英語に使ってました。
本番の試験時間が2時間だからというのもありますが、単純に結果を残している人が2時間以上やっていたというデータをみて自分も真似しました。
本番の直前に確認したんですが累計190時間以上は間違いなく英語に時間を投資してました。
これだけやって点数が上がらないっていうのはかなりありえなくないですか?
というか同じ毎日を約100回繰り返して変化がないとしたら、確実にやり方が間違えてますよね。
本当にできる?2時間って多すぎないか
仕事もあるので正直大変です。
でも、過労死レベルで働いているとかじゃなければ、平均2時間って作れない時間ではないです。
2時間の使い方
- 仕事のスキマ時間や移動時間:20~30分
- 自宅:90分
「絶対無理」と思ったあなた、安心してください。
厳密に言えば、1時間ちょっとしかできない時もけっこうあります(週ごとの課題さえクリアしてれば、2時間やってなくてもOKというイメージです)。
グラフの見方
- 縦軸:1日に何分勉強したか
- 横軸:1日目から96日目まで
- 97日目に受験した結果:705点→860点
【コツ】課題を終わらせることにフォーカスして上手く行った
2時間やったことはあくまでも結果論です。
何が言いたいのかというと、「よし、今日も2時間やるぞ!」ではなくて、あくまでも課題をこなすことが先で結果的に2時間使っていたという意味ですね。
時計を神経質に気にしてたわけじゃないんですが、課題を終わらせるのに大体そのくらいかかるんですよ。
課題設定は実は隠れた重要なポイントだと思ってます。
どうやって課題を設定すればいいか
すみません。正直わからないです。
というのは僕は課題を自分で設定したわけではないんです。TOEIC用にコーチをつけて課題を設定してもらいました。
なので、やるべき量が自分で判断できなければ、大人しくハイスコア保有の経験者に設定してもらうのもありだと思いますよ。
僕のコーチは「さすが経験者だな」とビックリするくらい絶妙な加減でした。
申し込んだページ
パーソナルコーチプラン (スタディサプリ公式サイト)
※体験期間中にやめれば料金が発生しません
【ボリューム】結果が出てもおかしくないだけの量はやった
分量をやればスコアが上がるってものじゃないですが、ボリューム的にも充実していたと思います。
スタディサプリは完璧にできた問題に「金メダル」と「星」が3個つくんですが、やった範囲に関してはすべて星3つでしたからね。
- 文法はすべての事項で金メダルになるまで完璧に終わらせた(4週間)
- TOEICの出題形式をパーフェクト講義で把握(6週間)
- 860点までの単語はバッチリになった後も定期的に繰り返した
- 音読はスラスラよどみなく読めるまで何度もやる
- 実戦問題集 Vol.1,2,3,4と実戦問題集NEXT Vol.1は完了
- 模試は本番形式で8回分解いて復習もバッチリ3回
3ヶ月の間にできることなんて限られてますから、やっていた内容を文字してもあっけないほど短いですが、内容は結構濃いです。
これだけやれば、点数が変わらないっていうのは考えにくいレベルだと思います。
もっと取れたんじゃないか
優秀な人からは「それだけやったならもっと取れてもいいんじゃないか」とツッコミが入ってもおかしくありません。
でも、僕は実力的には100%出せたんじゃないかと考えています。
なぜかというと克服できてない弱点部分が残っている状態で本番を迎えたからです。
例えば、2つあります。
- 990点分の単語まではカバーしきれていなかった
- 長文を時間内に読み終わる速読力がなかった
このあたりはもう少し時間がかかりそうですが、日々、進歩しているのでスタディサプリだけでも目標スコアに到達することは絶対に可能だと確信しています。
わからないところは完璧になるまで質問した
僕はスタディサプリでコーチもつけていたので、わからないところがあると必ずコーチに聞いて解決してました。
文法でわからないところをわかるまで聞くっていうのは案外、大変なんですが、しっかりやれば点数が変わらない可能性はほぼゼロになります。
ちょっと変化球的な内容でコーチでも答えられなかった時はスタディサプリの運営にも確認してもらって聞いてもらうこともありました。
ここまで徹底して聞いている人はあまりいないかもしれません。
アプリだけでTOEICを攻略するもう一つの選択肢
僕はスタディサプリを使いましたが、アプリだけでTOEICを攻略しようと思ったらじつはもう一つ選択肢があります。
SANTA TOEIC
アジアという枠で見た時にはSANTA TOEICというアプリの利用者数が桁違いに多いようです。
個人的には日本人ならスタサプを推しますが、問題数を重視したいならSANTA TOEICも見てみると良いかもしれません。
無料のスコア診断はこちら
SANTA TOEIC (公式サイト)
※スマホからのみアクセス可能
最後に
余計なお世話かもしれませんが、最後に付け加えるとしたら「社会人は時間がないので学生時代の学習方法はやめましょう」と言うことです。
時代は変わっていますし、便利なものに素直に頼れなくなったらもう時代遅れの老害です。
睡眠時間を削って頑張る根性論よりもアプリで効率的に学習して目標を達成しましょう。
もし興味があれば、僕がTOEIC対策を始めてからの内容を時系列でまとめたのでスタサプでTOEIC対策をする男の現在進行系【ヤラセなし】をチェックしてみてください。
あと、「スタディサプリをやるならパーソナルコーチはつけたほうがいいかどうか」については個人的な考えを「スタディサプリは迷ったらパーソナルコーチプランのほうが得だよ」に書きました。