意見・感想

TOEICの点数が上がらない時の乗り越え方

学習しても思ったようにTOEICの点数が伸びず焦ることもあります。 「他の人はスコア爆伸びしてるのに自分は伸びてない...」 そして多くの人は継続できずにひっそりと退場し、一部の人は「TOEIC 点数 上がらない」などと検索します。 もちろん伸びないと言っても色々なパターンが考えられますのでケースごとに対処法を提案します。   TOEICの点数は上がらなくなると知っておく 現在950点ですが、点数は自分が思った通りには伸びてくれないですね。停滞したり下がった経験も何度か繰り返しています。 #TO ...

TOEIC950点をとってわかった900点前半との差や学習時間

しばらく900点台前半が続いていましたが、ようやく950点超えを達成しました。 実際にこの場所にたどり着いたことで950点がどの程度なのかわかった気がします。 950点の壁は本当にあるのか 時間はどのくらいかかったのか などを書いていきます。   TOEIC950点をとりました #TOEIC 11月28日の結果 自己ベスト更新したのにリスニング力は低下中 (リスニングは満点とったこともある) pic.twitter.com/lMddEDoRWT — KY_ENGLISH|TOEIC9 ...

TOEIC800後半から900で停滞したら確認すべきこと

TOEIC800点台後半で停滞している人もいるみたいですが、900点台前半との差はそこまでありません。 なのでやることも大して変わらないです。 あえて言えば、900点の人のほうがちょっとだけ質の高い準備できてる感じでしょうか。 と言われても「どこを見直せばいいの?」って感じだと思うのでもうちょっと具体的に解説します。   僕自身800点台後半から900点台に到達した経験があります #スタディサプリ をはじめてからの #TOEIC のスコアを改めてまとめてみた 705点(L380 R325)201 ...

【レビュ−】TOEIC990点獲得 最強Part 7模試をやってみた

スタサプの利用期間が終了したので市販の教材にも手を出し始めました。 使った感想を残します。   使いはじめる前の状況 僕はスタディサプリだけに注力することでTOEIC900点をとりました。 その後、やることがなくなりフラフラしていたところ、この本に出会った感じです。 #スタディサプリ をはじめてからの #TOEIC のスコアを改めてまとめてみた 705点(L380 R325)2018年9月860点(L445 R415)2018年12月865点(L425 R440)2019年1月905点(L460 ...

スタサプTOEICとオンライン英会話は同時にやるべきか?

僕はスタサプにコミットした結果、TOEICで900点以上とれるようになりましたが、実は気が向いた時や余力がある時にオンライン英会話をやっていました。 (ちなみに頻度としては平均週1~2回です。) それを書くと「やっぱりTOEICでハイスコアをとるなら、オンライン英会話もやったほうがいいんですか」と思われそうなので僕の考えを書きます。   オンライン英会話をやらないとTOEICで高得点をとれないのか? オンライン英会話をやらなくてもTOEICで高得点は狙えます 個人的にはオンライン英会話をやらなく ...

TOEIC対策コースがあるオンライン英会話5社【対象は800点まで】

英語学習者なら広告やSNS等を通して嫌でも目にするオンライン英会話。ひょっとしたらあなたもよく見かけているかもしれません。 コロナ期間を経て、今やすっかり浸透したオンライン英会話ですが、中にはTOEIC対策のレッスンを提供しているサービスもあります。 このページではTOEICの800点レベルを目指している人が選ぶべきオンライン英会話を比べつつ、オススメも紹介します。   TOEIC対策用のオンライン英会話5社とその比較表 コース料金日本人講師Part1Part2Part3Part4Part5Pa ...

TOEICリーディング300点時代の自分がわかってなかったこと【反省点】

このブログを立ち上げた時、TOEICのリーディングは325点でした。 当時の僕ができていなかったことや誤解していたことは今300点くらいで停滞してる人の参考になるかもしれないので振り返ってみます。   リーディングは325点でした このブログはTOEIC再挑戦を決意したときに立ち上げました。 ⚡️ "TOEIC705点からの挑戦"https://t.co/00lUW9pieu — KY_ENGLISH|TOEIC950+リスニング満点攻略済 (@ky_englis ...

【TOEIC】午前と午後どっちがいい?僕が午前受験組の理由

TOEICがコロナ対策で午前と午後の選択制になりましたよね。 知らない人のために簡単に説明すると以前は13時に一斉スタートする一部制の試験でしたが、密を回避するために試験回数を1日2回に分ける変更がありました。 (申込時にどちらか一方を選択する形式です。) 個人的には午前派ですが、その理由を書きます。   ツイッターでも聞かれました ちなみに、なぜ午前にされますか? — ベーやん@Big4会計士 (@be_yan40) August 26, 2020 自分の場合、午前のほうがパフォー ...

僕がTOEIC900点を真剣に目指そうと思った理由

TOEICリベンジに向けて学習を再開したのは2018年9月4日。 最後のTOEIC受験から1年が経過しようとしていた時のことです。 実はその直前まで試験後に買ったTOEIC公式問題集を放置したまま、完全に惰性で生きる毎日の繰り返しでした。 そんな僕もついに目が冷めます。   【2018年9月から】僕がTOEICの学習を再開した理由 TOEIC満点で英検1級の人を目の当たりにした 大きかったのが仕事を通して英語レベルがかなり高いクライアント(外資系)に出会ったことです。 僕自身、TOEIC700点 ...

独学でTOEIC900点を狙うのは難易度が高い

完全独学にこだわればTOEIC900点達成の難易度はかなり上がります。 僕自身、今は安定的に900点以上とれますが、独学に執着しなくて本当に正解でした。仮に完全独学の道を選んでいたら大苦戦している姿が思い浮かんできます。 では、独学の何が難しいのか。そのあたりを解説します。   現在のTOEICスコア 900点未達成で語っても説得力がないので証拠を掲載します。 900点以上持っている証拠 【TOEICの結果】 705点→(200時間)→860点→(70時間)→ 865点→(94時間)→ 905点 ...

【TOEICを受験する頻度】理想的なペースとは?

TOEICはできるだけ毎回受験したほうがいいのか?それとも間を空けたほうがいいのか? 現在の自己ベストは930点ですが、ここに至るまでいくつかのパターンを試してきて発見したことがあるので理想的な受験ペースについて書きます。   TOEICの理想的な受験ペースは状況によって異なる 僕の場合、3回連続で受験をしたこともありますし、半年〜1年以上空けて受験したりもしています。 そこでわかったのはどのくらいの頻度で受験すべきかのペースは状況によるということです。 今回は3つのパターンに分けて考えましょう ...

TOEICリスニング495点|満点に到達したコツとかやったこと

TOEICのリスニングで満点の495点まで辿り着けました。 それまでもリスニング単体で400点台は安定してとれてたのでそれなりに健闘してたほうですが、やっぱり最高地点に到達すると別の達成感がありますね。 満点を連発している猛者と比較すると新入社員と変わらない立場ですが、せっかくなので「まだリスニング満点をとったことがなかった時の自分」と「はじめてリスニングで満点をとった自分」の両方の記憶がフレッシュなうちに振り返っておきたいと思います。   TOEICのリスニングで495点をとった証拠 さすがに ...

TOEIC900点台にギリギリ到達した率直な感想

TOEICスコアを860点から905点まで持っていくことに成功しました。 800点台ってなんとなく中途半端なので嫌でしたが、やっぱり百の位が9になるとうれしいものですね。 なんとか900点台に片足を突っ込んだ程度ですが、けっこうな時間をかけてとった成果なので達成感もあります。 せっかくなので「まだ860点の時の自分」と「900点台の自分」の両方の記憶がフレッシュなうちに振り返っておきたいと思います。   TOEIC860点からギリギリ900点台に到達した証拠 自己申告だけだとあまりにも胡散臭すぎ ...

TOEICのスコアが下がった原因と今後の対策を考えてみた

これまで右肩上がりだったTOEICの合計スコアがはじめて下がりました。 成長がストップしてしまっている可能性もあるのでしっかり反省しつつ、次につなげます。   これまでの受験結果 #スタディサプリ をはじめてからの #TOEIC のスコアを改めてまとめてみた 705点(L380 R325)2018年9月860点(L445 R415)2018年12月865点(L425 R440)2019年1月905点(L460 R445)2019年3月930点(L480 R450)2019年11月920点(L49 ...

TOEICスコアが700から800点の間で停滞する人の残念すぎるミス

TOEICはやれば素直に伸びるタイプの試験ですが、700点で伸び悩んでしまう人もいます。 なぜなのか考えたところ、一つわかりました。 先に答えを言うと、「英語の成長曲線と自分の学習量」を把握していないからです。これについて解説します。   (今700点あれば)800点の壁は3ヶ月で突破できます 僕が700点から800点を超えるのにかかった準備期間は3ヶ月です(一発で行けました)。 今思えば「伸びるまでの時間と自分の学習量を意識していたから」です。 TOEICにはひっかけ問題がないので正しいやり方 ...