ネット上にはスタディサプリの パーソナルコーチプラン
なんて意味がないという意見もありますが、どうなんでしょうか?
- アプリだけあれば十分
- 勉強方法なんて自分でやり方わかるでしょ
- モチベーションを上げるためにお金は必要なし
というような主張です。
この件についてスタディサプリを使いつつ、プラスアルファでパーソナルコーチをつけて155点アップした僕の考えを紹介したいと思います。
普通の人にスタサプのパーソナルコーチは本当に必要ないのか
アプリだけあれば、目標達成はできるのか
僕は「スタディサプリ」と「TOEIC公式問題集」だけで900点達成したので、アプリのクオリティに関しては間違いないと断言できます。
でも、実はクオリティのおかげで900点達成できたってわけでもないんです。
もしクオリティだけで900点とれるというのなら、同じ教材を使っている人はみんな同じ点ということになります。ところがスコアや意見は人によって千差万別、全然違うんですよね。
要するにTOEICで目標をクリアするには「教材」以外にもいくつかの要素が絡んでいます。ほとんどの人は目の前に良い教材だけあっても生かしきれません。
データを見ても分かる通り、多くの人は普通に失敗してるんです。
教材以外に何が必要なのかと言えば、以下の要素が挙げられます。
パーソナルコーチプラン vs ベーシックプラン の決定的な違い
パーソナルコーチプラン | ベーシックプラン | ||
---|---|---|---|
アプリ | |||
①目標 | 目標達成日 | ||
目標スコア | |||
②計画 | スケジュール | ||
③実行 | 修正力 | ||
強制力 | |||
継続力 |
アプリだけだと、いわゆるPDCA(目標・計画・実行など)がごっそり抜け落ちています。
目標
本来目標を達成しようとする人が真っ先に取り組むべきはゴールを明確にすること。
いつまでに?
何点をとるのか?
なぜ必要なの?
凡人は目的意識を持っていないので、こうした目標を立てられないですし、無理やり立てたとしてもすぐに忘れてしまったり、非現実的な目標だったりして達成できないのです。
計画
次は計画性に関するものです。
どうやったら目標達成できるのか?
目標達成ために何をしなければならないのか?
どうですか?自分の目標スコアを達成するための道筋は見えていますか?
見えていなければ、地図を買ってくるイメージでコーチを付けちゃったほうがいいんじゃないですか?すでに目標を達成したコーチなら、逆算して現実的な計画を立てることができます。
実行
また、仮に道筋が見えていてもそれを計画通りに実行できるかは別問題です。
休みの日を除けば、どうしても仕事優先になっちゃうって人が多くないですか?働けば、どうしても体力を消耗するので難しいのはわかります。
特に男性は複数のことを同時にやることが苦手な傾向にありますからね。
- 家族や恋人がいて
- 次の日仕事で
- 急に予定が入ってきたりする
最初はやる気に満ち溢れていますが、気力なんてそんな長持ちするものではないです。せいぜい2~3日程度。
アプリをインストールしたら、いつでもできるので満足してしまうんですよ。やりたい時にいつでもできるのにも関わらずです。
これもズバリ、コーチがいるかいないかで大違いなんですよ。
予定通りに進まない時は代替案を提案してくれて軌道修正できます。
コーチがいなければ、やらなくても誰も何も言ってくれません。予定が狂うとそのままフェードアウトしてしまいますが、コーチがいれば強制力が働いてやらざるを得なくなります。
ほとんどの人は学習時間不足で失敗
ロールモデルはめちゃくちゃ重要|むしろいないと目標を達成できない
実は自分が目標達成するイメージがハッキリとクリアに持てているかどうかも非常に大切です。
これができないと今の限界を超えるのが難しくなります。
例えば、あなたの点数が750点だとして、身近に自分より点数の高い人が一人もいないとします。
すると900点をとるのってどんな人なのかわからず、実体よりも難しく考えてしまいがちなんですね。
スコアが上がるとしてもそれほど大きくは変わらないんです。
僕が最近みたワークアウト(筋トレ)の動画でも似たようは話をしていました。
要点をまとめると
- 筋肉を大きくするにはイメージすることが必要
- 自分のイメージで勝手にリミットを決めてしまうとそこまでしか発達しない
- 海外に住むと日本にいるときよりも大きくなりやすい
- 大きな人をたくさん見ることでイメージが変わるから
そういう意味でコーチの存在は大きいと思いますね。
自分の目標スコアをすでに達成している人からコーチングを受けられるわけですから。
パーソナルコーチが不要な人もいます
上記で述べたPDCAに関するスキルが身についている人であれば、自己流でやって結果を出せるのでパーソナルコーチはいらないかもしれません。
ただし、該当者はそこまで多くなくて「有名大学出身者」とか「努力するのが当たり前の環境」で育ってきた人だと思います。
そういう人は1つや2つ成功体験があるからどうやったらTOEICで成功するか見えています。
要は平均より上なんですよね。
スタート地点のレベルが違うんです。
僕はTOEICを通してようやくそういう人の思考に近づきました。
でも、もともとは偏差値が50以下の私立大学文系学部出身なので平均よりちょっと下の人のことがよくわかるつもりです。
大体次のような感じじゃないですか?
- 自己管理能力が低い(自分に甘い)
- 勉強の仕方もわからない(計画性がない)
- 計画通りに行かないとあきらめてしまう(修正力がない)
- 頑張っても結果が伴わない(やり方が間違っている・分析力がない)
- 成功体験と言えるものも特にない(自信がない)
これでは結果が出ないですよね。
普通に考えて、自己流でやってこれまで結果を出せてないタイプの人はTOEICも失敗する可能性が大です。
僕はコーチを付けたら大幅にスコアが上がりました
僕は自分でPDCAを回すスキルがなく、パーソナルコーチが必要なタイプの人間なので素直にサポートをお願いしました。
705点から860点にアップ⤴︎

スタサプのパーソナルコーチプランはやめておいたほうがいいケースもある
時間をかけてゆっくりスコアをアップしたい
TOEICのスコアを一日でも早く上げたいならパーソナルコーチをつけるべきですが、何年かかっても大丈夫という人には必要ありません。
現実問題、多くの人は独学だと長期間の継続ができずに途中で挫折してしまうんですが、継続できる鉄の精神を保有しているなら自分のペースでじっくりやるのも悪くないですよね。
じつは、僕についてくれているパーソナルコーチは独学だけでほぼ満点に到達したそうです。
できる人もいるんですよ。
自分の場合は何をやればいいのかさえわからず、意志も弱いのでパーソナルコーチを依頼しましたが、一人でコツコツできるならパーソナルコーチは不要です。
コーチを選びたい
マジか!スタサプのパーソナルコーチは変更できないの?その真相とはに書いたんですが、パーソナルコーチプランではコーチを自分で指名することができず、変更も不可です。
女性のコーチが良いと思っても男性のコーチになったりすることもあります。
コーチは申込みが済んだ後でスタディサプリによって割り当てられます。
おそらく、申込み時に入力する現時点のスコアや目標などを参考にコーチが決定するんだと思われます(僕の場合、30~40分ほどで決まりました)。
なお、希望する講師の条件などは一切、聞かれません。
だから、希望やこだわりは捨ててください。
どうしても選びたい場合には対面型のパーソナルトレーナーを探してみることを提案します。
コーチがつくだけでスコアが上がると思っている
コーチがつけば、まるでエスカレーターに乗るように自動でハイスコアゾーンにつれて行ってくれると考えているならやめておきましょう。
コーチはハイスコアにゾーンに繋がる階段の下までは連れて行ってくれますが、その階段を登るのは自分自身です。
最後は、自分次第だと感じられる大人にならないといけないのかもしれませんね。
使えるスマホやタブレットを持っていない
これだけだとわかりにくいのでもう少し、くわしく書きます。
機種が古すぎると使えません
例えば、5年前に買ったスマホをいまだに使ってたりするとアプリが動作しない可能性が高いです。せいぜい2~3年前の機種が限界でしょうね。
スマホでもタブレットでもいいので古すぎない機種を用意しましょう。
簡単な操作は必須です
スマホを普通に使うのに苦戦している感じだと厳しいかもしれません。
なぜかというとコーチに日報を出したり、質問があって画像を送る時にコピペや加工のスキルがないと英語学習どころではなくなってしまうからです。
操作に関してつきっきりで教えてくれる人がいないので、まず、スマホの基本操作を覚えてからにしましょう。
一度もTOEICを受けたことがない
一度もTOEICを受けずにコーチをつけるのには反対させていただきます。
なぜなら、現在のTOEICスコアが不明確だとコーチの割当が難しいですし、しっかりとしたプランも立てにくくなるからです。
ただし、実際のところ、パーソナルコーチプランの申込みにあたってTOEIC経験は必須ではないです。大体の英語力を伝えればコーチをつけてもらえます。
まず、TOEICの本試験を1回受けてみてください。
TOEICでは点数だけじゃなくて、あなたが苦手とするポイントなどもレポートもあるのでこれがあったほうが良いと思いますよ。
自分流のやり方に強いこだわりがある
コーチのアドバイスを聞きつつ、自分流のやり方でやろうと考えているなら、パーソナルコーチをつけることはあまりオススメしません。
それをやっている時間はないと思います。
それに、自分より高いスコアを持っている人から学ぶほうが早いと思います。
だから僕はコーチに言われたことを素直に聞くように開き直っています。
- 自分流にこだわっていつまでも低空飛行を続けるのか
- コーチのアドバイスにしたがって上昇気流に乗るのか
後はあなた次第です。
値段を見て安すぎて心配になった
パーソナルコーチプランの値段を見た時に安すぎると感じた場合は、やめておいたほうが良いかもしれません。
というのは人間はタダ同然で楽に手にしたものに価値を感じないからです。
政治家は人のお金だと思って今日もたくさんの無駄金を使っていますよね。
苦労して手に入れるからこそ大事に思えるんです。
自分の金銭感覚において、ちょっと高いけど頑張れば出せると感じるくらいがちょうどいいんです。
それでも高いと感じる場合は、安くするためのちょっとしたテクニックがあるのでスタサプTOEICパーソナルコーチプランのリアルな料金にまとめます。
最後に
コーチとは定期的に音声面談をするんですが「○月までに何点取る」という目標を決めるので、一人でやるのとは違う力が湧いてきます。
コーチも目標に必要なサポートを惜しみなくしてくれるから思った以上に裏切れない気持ちが出るんですよね。
コーチングを受けないとなかなかできないこと
- 自分以外への目標宣言
- 途中経過報告
- わからないところをコーチに質問する前に自分で噛み砕いて考えること
- 予定通り行かなかった時の軌道修正
これらはコーチングを受けるからこそ、徹底されます。
かなり効果的だと感じました。
もし、あなたが甲子園に出場したかったら、「一度も出場したことがない弱小校」よりは「甲子園に毎年出場できる強豪校」に進んだほうがいいですよね。
強豪校にはどうすれば甲子園に行けるかを知っている名物監督がいます。
何度も出場していてやるべきことを知っている経験豊富な監督のもとで練習するのと、そこらへんの野球好きの素人監督が考える練習内容では結果が全然違うんです。
普段から負荷のかかる練習環境で練習しているから高い確率で甲子園に出場できます。
環境ってかなり重要なんですよ。
今回の話はコーチング全般のメリットや向いていないパターンについての話でしたが、スタディサプリのパーソナルコーチプランには具体的なメリットもあります。
ちょっと迷っている場合はスタディサプリは迷ったらパーソナルコーチプランのほうが得だよに書いたので軽くチェックしてみてください。
申込み手続きはこちら
パーソナルコーチプラン
(スタディサプリ公式サイト)
※体験期間中にやめれば料金が発生しません