意見・感想

TOEICリーディング300点時代の自分がわかってなかったこと【反省点】

このブログを立ち上げた時、TOEICのリーディングは325点でした。

当時の僕ができていなかったことや誤解していたことは今300点くらいで停滞してる人の参考になるかもしれないので振り返ってみます。

 

リーディングは325点でした

このブログはTOEIC再挑戦を決意したときに立ち上げました。

今はリーディングで400点以上とれます(自己ベストだと470点)。

 

TOEICのリーディングで300点台だった時にわかってなかったこと

何回も400点以上をとっている今ならわかりますが、けっこう間違った考え方や思い込みをしていました。

「それなら300点台でも仕方ないよね。」と言いたくなる感じです。

 

語彙力の大切さ

300点台のボキャブラリーしかありませんでした。

自分でも語彙力が足りてないのは認識していましたが、その穴を徹底的に埋めるわけでもなく「わからなければ推測すればいい」と考えていました。

今ならわかりますが、これだとほかがどんなに良くてもリーディングは300点台止まりです。

TOEICにおいて推測している時間などありません。大学受験の英語とは全く別モノなんです。

そこを理解した後、TOEIC用の単語帳で860点分の単語をほぼ完璧にインプットした上で受験したら860点しっかり取れました。

 

TOEICで使える文法力

英文法のルールはそれなりに頭に入っていたもののTOEICで使える文法力とは言い難い状態でした。

TOEICで使える文法というのは例えば、Part5を省エネで解けるような文法力のことです。

実は、文法力がしっかりしていれば、Part5の文章は全部読む前に選択肢が絞れますし、わざわざ訳す必要もありません。

「ここに入る品詞はこれしかない」「これは受動態か能動態を選ぶ問題だな」みたいなのは日常茶飯事です。

だから、早ければ5秒くらいで解けたりする問題もあるわけです。

その結果、他の問題を解く余裕ができるので必然的にスコアもアップします。

猛スピードで読んで一字一句目を通すのが当たり前だと誤解していたから読み飛ばし、スタミナ切れ、時間切れを招いたんだとわかります。

 

出題されない文法問題もあります(冠詞は使い分けられなくてもOK)

例えばですが、TOEICでは冠詞についてはネイティブのようにわかってなくても困ることがありません。

Theなのかa(an)なのかそもそも冠詞がいらないのかみたいなことは問われないんですよね。

(冠詞って例外とかが多すぎるので、文法ではきっちり説明しきれないような領域です。ネイティブもほとんど感覚的に使っているようです。)

僕は今でさえ、ぶっちゃけ冠詞について100%理解したとは言えない状態ですが、TOEICをやる上で問題を感じたことはありません。

TOEICとは別に英会話をやっていたりするとこういった壁にぶち当たることもありますが、TOEICに出ない問題なら後回しで大丈夫ですよ。

凡人が完璧主義でやろうとすると逆にきついです。

 

声を出す意味

声を出す練習の重要性に気づいていませんでした。

音声を聞いて真似するように音読練習すれば、控えめに言って3つのメリットがあります。

ちょっと話が長くなるので停滞中のTOEICスコアは音読で爆上げ可能【やり方と条件を解説】に書いています。

 

出題パターンやTOEICの世界観の把握

なんとなくわかった気になって、準備なしで受験していました。

リーディングについて認識していたのは「穴埋めの文法問題がでる」と「長文が出る」という程度です。

このくらいノープランだとTOEICという試験においては明らかに不十分でした。

ギャンブルと言っても良いでしょうね。

 

今だからわかりますが、TOEICの内容はポジティブでハッピーエンド的なものがほとんどです。

社員同士は協力的ですし、トラブルが発生しても途中で解決します。

終始ネガティブ一辺倒の内容が出ることはまずありません。

そういう世界観的なものがわかっているかどうかも迷った時に選ぶ選択肢には影響しますよね。

十分な練習をしていなかったから、こういうのはわからないと思います。

 

ちなみに、僕はPart7の長文はきっちり目を通すようにしていますが、一部例外もあり、経験的にしっかりと読みこまなくていい部分もわかっています。

こういうところでちょっとだけ力を抜けば時間を生み出すこともできます。

こういうのはある程度、量をこなすうちにわかりますが、出題パターンを認識できていなかった時にやろうとしてもまず不可能でした。

 

出題パターンがわからないとペース配分ができないですし、何度か通しで練習しないと試験を乗りきるだけの体力もつかないので模試は本番形式で解くことを強くオススメします。

 

どうやって300点台を卒業した?

上記の内容は多少のヒントにはなったかもしれないですが、あまり具体的な方法ではないので「何から手を付ければいい?」「具体的にはどうすればいいの?」と思っていることでしょう。

僕もはじめからやり方が分かっていたわけではありません。

スタディサプリを計画に沿ってやっていたら、いつの間にか攻略できてたというのが正直なところです。

なのでスタディサプリを信じて使ってみることを推奨します。

進め方も【3ヶ月で150点以上UP】スタサプTOEICの進め方を解説でまとめておいたので参考にしてみてください。

やっていなければまずは無料で試してみることをオススメします。

アバター画像

KY_ENGLISH

2018年9月4日にスタディサプリのパーソナルコーチプランに申込み、本格的にTOEICに挑戦開始。
必死でやった甲斐もあり6ヶ月でなんとか900点台突破に成功した。
(その後も900点台をキープしている)

30代半ばに突入し頭が固くなりかけているもののやればできることがわかり、セルフイメージ上昇中。
次の目標は自己最高スコアの950点を更新すること。

-意見・感想