意見・感想

TOEICのスコアが下がった原因と今後の対策を考えてみた

これまで右肩上がりだったTOEICの合計スコアがはじめて下がりました。

成長がストップしてしまっている可能性もあるのでしっかり反省しつつ、次につなげます。

 

これまでの受験結果

前回受験から10点マイナスです。

 

TOEICの準備にかけた時間

休みなしで1日平均1時間程度はやってました(日によって変動は激しいですが、ならすと概ね1時間です)。

約1年ぶりの受験なので、前回から約300時間追加のイメージです。

 

TOEICのスコアが下がるのはそこまで珍しくない

ツイッター上でも下がったと言っている人がたくさん見つかります。

 

TOEICが下がってしまった原因と今後の対策

運が良くてとれてた

TOEICは統計学的に見ると、最大50点くらいの誤差が出る可能性があるんだそうです。

それを聞いた時、「50点て誤差大きすぎでしょ」「しっかりしてくれ」と思いましたが、よく考えるとTOEICが99点満点だとすると5点なので大した差ではないですね。

つまり、仮に30点くらい下がったとしてもたまたま前回は高めの得点をとれたと考えることもできますね。

特に試験形式が選択式という特性上、現時点の実力が低ければ低いほどまぐれ当たりが起こりえます。

運が良ければ50点高めにとれたとしてもおかしくはなさそうです。

とは言え、そんな強運が何回も続くことは考えにくいので実力通りのスコアになったと考えるのが自然です。

 

今後の対策

さすがに100点以上下がったとなると緊急事態ですが、50点以内なので一喜一憂せず、もう1、2回受けてみて総合的に判断します。

一発勝負と考えるとけっこうプレッシャーで失敗することも考えられるのでチャンスはまだあると考えるようにします。

 

年々難化している

昔からTOEICを受けていた人は例外なく難しくなったと言っています。

そして普通に考えれば、今後も難しくなっていくでしょう。

サボりすぎていると、スコアを維持することも不可能なので、ちょっと頑張らないといけません。

これはもう現状維持思考に陥らず、アップデートしていくしかないですね。

 

今後の対策

自分の頭の中にあるTOEICの情報が古いままだと、努力が無駄になります。

最新情報にキャッチアップすべきですね。

気が向いたときにTOEIC界のインフルエンサーが発信する情報をチェックしたりするつもりです。

 

学習のバランスが悪かった

学習時間を極端にリスニング寄りに配分したため、下がったと考えることもできます。

正直、リスニング満点を目標にしていてリーディングは別に伸びなくてもいいと考えていました。

そのため、普段の学習内容がリスニング寄りに偏っていたことは否めません。

このように一時的に苦手な部分にフォーカスしすぎると、バランスを崩すリスクもあります。

ただし、「今はこの部分を伸ばすためにあえて、ほかは捨てる」みたく戦略的な割り切りだったのでしょうがないと思っています。

 

今後の対策

リスニング満点をとれたのでリーディング力の強化をしていきます。

とは言ってもリスニングをほったらかしにしていると下がりそうなので、適度にリスニングもやります。

本番までの日数を逆算して計画的に学習を進めることがポイントになってきそうです。

 

レベルアップするほどの学習時間ではなかった

TOEICに限ったことではないですが、スコアは上がれば上がるほど、1点上げるのが大変になります。

900点以上の人でも990点満点に到達するまでには数年単位の時間がかかると言われていることから僕がやった300時間というのは全然不十分だったのだと思います。

 

今後の対策

今以上にTOEICに時間をかけるとなると、生活が犠牲になるのが見えています。

なので今のペースを変えずに積み上げるつもりです。

その分、成長は遅くなりますが、焦ってもしょうがないですからね。

 

実戦感覚が鈍っていた

TOEIC会場で受験したのは約1年ぶりです。ちょっと間隔が空きすぎていました。

(コロナの影響で何回も抽選に落ちてしまったのでしょうがないのですが...。)

これも影響したのか、リーディングを解いている時に意識がどこかに行ってしまい、戻すのに苦労しました(体調不良とかではなかったです)。

このように前回の受験から時間が空きすぎると実戦感覚が鈍って、パフォーマンスを発揮しきれず下がることも考えられます。

2時間、乗り切る体力も必要ですからね。

 

今後の対策

試験会場で受験するのとまったく同じように練習することは難しいですが、本番に近い環境を作って準備するとパフォーマンスは安定するはずです。

模試を解く時、本番と同じ時間帯にしてみたり、ある程度周りに人がいるようなカフェでやってみるなど工夫する余地はあります。

とは言え、一番いいのはやはり定期的に受験することでしょうか?

 

他にも考えられる点数が下がる原因

僕個人は大丈夫でしたが、点数が下がる原因としては他にもいくつか考えることができます。

 

解き方が確立できていない

本番と練習は同じ解き方で解くようにしないとスコアが安定しません。

いきなり変えたりするとけっこう感覚が狂います。

そしてなぜか悪い方向に転がることのほうが多いです。

 

対策

練習で模試を解く時点で、スコアだけでなく、自分が解きやすい方法も研究しておくと良いですね。

各Partの時間配分、1問あたり何分(秒)で解くかを決めてそのルールを徹底すれば少なくとも100点下がるようなことは起こりません。

 

会場があまりよくない

東京の場合、TOEIC会場の場所は毎回変わりますが、会場によっても受験のしやすさはけっこう変わってしまいます。

ホテルや会議室といった数百人の会場で受験する感覚と、大学の20人程度の教室で受験するのでは感覚も違います。

スピーカーが遠かったり、机が狭かったり、隣近所に迷惑な人が座ったりなど運の要素もありますね。

 

対策

相談すれば、席を移動させてもらうこともできるのでパフォーマンスを発揮できないと感じたら試験官に早めに言いましょう。

 

コンディション不良

寝不足や体調が優れない状態で受ければ、低下しないほうが難しいでしょう。

2時間連続集中が求められる過酷な試験なので、体調を整えた上で再受験ですね。

 

対策

受験日程が決まったら、3週間くらい前からは本番モードに入ったほうがいいと思います。

毎日の風邪予防はもちろん、睡眠時間、バランスの良い食事と言ったコンディション調整が必要です。

TOEICを受けるならアスリートになったような気分で過ごすのも悪くないですよ。

 

最後に

自分の中では消化できました。

次は自己ベスト更新を狙います。

アバター画像

KY_ENGLISH

2018年9月4日にスタディサプリのパーソナルコーチプランに申込み、本格的にTOEICに挑戦開始。
必死でやった甲斐もあり6ヶ月でなんとか900点台突破に成功した。
(その後も900点台をキープしている)

30代半ばに突入し頭が固くなりかけているもののやればできることがわかり、セルフイメージ上昇中。
次の目標は自己最高スコアの950点を更新すること。

-意見・感想