- HOME >
- KY_ENGLISH
KY_ENGLISH
2018年9月4日にスタディサプリのパーソナルコーチプランに申込み、本格的にTOEICに挑戦開始。
必死でやった甲斐もあり6ヶ月でなんとか900点台突破に成功した。
(その後も900点台をキープしている)
30代半ばに突入し頭が固くなりかけているもののやればできることがわかり、セルフイメージ上昇中。
次の目標は自己最高スコアの950点を更新すること。
スタディサプリには英語のコースがいくつかあるのでうっかりすると間違った選択をしてしまうかもしれません。 ビジネス英語に関して言えば、「TOEIC対策コース」と「ビジネス英語コース」では内容がそれぞれ別になっています。 さて、今回は両コースの特徴を比べつつ、パターンごとにどんな人が使うべきなのかまとめてみます。 このページの対象者 アプリを使った英語学習を検討している TOEICコースとビジネスコースのどちらを選ぶか迷っている 自分に合っているほうを使いたい このページでわかること 2つのコースの違いと長所 ...
スタディサプリのおかげでTOEICが200点伸びました。 具体的に言うと705点から905点です。 700点台から挑戦する人向けにだいたいどんな感じでスコアが伸びていったのか紹介しますね。 TOEIC700点の社会人がスタディサプリを半年使ったらスコアはこうなった こちらが証拠になります。 【TOEICの結果】 705点→(200時間)→860点→(70時間)→ 865点→(94時間)→ 905点 3度目の正直で900点達成 ギリギリでクリアするのは自分らしいな ココまで来るのにスタディサ ...
僕はTOEICに向けてスタサプをやる傍ら、気分転換でオンライン英会話もやっていました(平均週1~2回ペース)。 それを書くと「やっぱりオンライン英会話もやらないとTOEICでハイスコアをとれないんですか」と思われそうなので考えをまとめてみます。 このページの対象者 スタサプでTOEIC対策中だが、オンライン英会話に興味がでてきた オンライン英会話がどんな感じか知りたい このページでわかること オンライン英会話のTOEICに対する影響 オンライン英会話を利用すべきTOEIC受験者 TOEICで ...
英語学習者なら広告やSNS等を通して嫌でも目にするオンライン英会話。ひょっとしたらあなたもよく見かけているかもしれません。 コロナ期間を経て、今やすっかり浸透したオンライン英会話ですが、中にはTOEIC対策のレッスンを提供しているサービスもあります。 このページではTOEICの800点レベルを目指している人が選ぶべきオンライン英会話を比べつつ、オススメも紹介します。 TOEIC対策用のオンライン英会話5社とその比較表 コース料金日本人講師Part1Part2Part3Part4Part5Pa ...
TOEICは出題傾向をきちんと把握して受験すればかなり楽になります。 仮に準備期間がほとんどなくても、パターンを知っておくだけでスコアは数十点レベルで変わってくるでしょう。 ちょうどスタディサプリには「Partごとにパターン別の演習ができるコンテンツ」があるので紹介しますね。 (ちなみに僕はこれをやって1ヶ月で70点UPできました。) まだスタサプを始めていない方へ 知っておきたいことは別ページにてまとめていますので目を通してみてください。 スタディサプリTOEIC対策コースのベーシックプラ ...
このブログを立ち上げた時、TOEICのリーディングは325点でした。 当時の僕ができていなかったことや誤解していたことは今300点くらいで停滞してる人の参考になるかもしれないので振り返ってみます。 リーディングは325点でした このブログはTOEIC再挑戦を決意したときに立ち上げました。 ⚡️ "TOEIC705点からの挑戦"https://t.co/00lUW9pieu — KY_ENGLISH|TOEIC950+リスニング満点攻略済 (@ky_englis ...
TOEICがコロナ対策で午前と午後の選択制になりましたよね。 知らない人のために簡単に説明すると以前は13時に一斉スタートする一部制の試験でしたが、密を回避するために試験回数を1日2回に分ける変更がありました。 (申込時にどちらか一方を選択する形式です。) 個人的には午前派ですが、その理由を書きます。 このページの対象者 TOEICをどちらの時間帯で受験するか迷っている 成果を出すためにできることはすべてやっておきたい このページでわかること 午前に向いているパターン 午後に向いているパターン   ...
TOEICリベンジに向けて学習を再開したのは2018年9月4日。 最後のTOEIC受験から1年が経過しようとしていた時のことです。 実はその直前まで試験後に買ったTOEIC公式問題集を放置したまま、完全に惰性で生きる毎日の繰り返しでした。 そんな僕もついに目が冷めます。 【2018年9月から】僕がTOEICの学習を再開した理由 TOEIC満点で英検1級の人を目の当たりにした 仕事を通して英語レベルがかなり高いクライアント(外資系)に出会ったことです。 僕自身、TOEIC700点程度だったのと ...
完全独学にこだわればTOEIC900点達成の難易度はかなり上がります。 僕自身、今は安定的に900点以上とれますが、独学に執着しなくて本当に正解でした。 仮に完全独学の道を選んでいたら大苦戦している姿が思い浮かんできます。 では、独学の何が難しいのか。そのあたりを解説します。 現在のTOEICスコア 900点未達成で語っても説得力がないので証拠を掲載します。 900点以上持っている証拠 【TOEICの結果】 705点→(200時間)→860点→(70時間)→ 865点→(94時間)→ 905 ...
僕がスタディサプリでパーソナルコーチをつけた理由は900点台に到達するためです。 「じゃあ、そのあとはどう考えてるの?」ということを書きます。 TOEIC900点超えたらどうするか TOEICは卒業する 結論から言うと、TOEIC対策からは一度身を引きます。 なぜかというと、900点以上は趣味の領域だと思っているからです。 TOEICスコアを採用基準にしている企業も、900点以上ならそれより先は求めていません。 900点あれば、データ的には上位3%の実力があるわけなので「もういいかな」という ...
TOEIC700点って言うとけっこう難易度が高いと思われがちですが、じつはそんなに恐れる必要はありません。 全体の約3割くらいミスってもOKなんです。 つまり、完璧を目指さなくても到達可能ということ。むしろちょっとあきらめるくらいが丁度いいです。 では、ひとまず700点を目標にしている時点では何に力を入れるべきなのか。 このページは優先順位をつけて紹介します。 このページの対象者 TOEIC600点台で停滞中 今のやり方に限界を感じる 情報がありすぎて何をやればいいかわからなくなった このページでわかるこ ...
TOEICで860点以上からは最上位グループ扱いになるので、一旦、目標ラインとして設定している人も多いのではないでしょうか? では、どうやったらとれるのか。このページでは優先順位をつけて紹介します。 一言で最上位グループと言ってもTOEIC満点と860点じゃ実力的に全然違います。ですが、その話はいったん置いておきましょう。 KY_English このページの対象者 Bランク上位レベルには到達したが、まだAランク(860点以上)には到達したことがない 今の自分のやり方に限界を感じている 何をやればいいかわか ...
TOEIC900点と言えば、TOEIC受験者間では一つの大きな目標ですよね。 簡単にとれるわけではないのである程度英語力を持つ証明になり、仕事上も有利です。 このページではすでに900点の壁を突破した僕が振り返ってみて大切だと考える準備を紹介します。 このページの対象者 Aランク下位レベルには到達したが、まだ900点台は到達したことがない 今の自分のやり方に限界を感じている 何をやればいいかわからなくなった このページでわかること 900点以上の人の準備 絶対にNGな準備 軽い実績紹介 30 ...
TOEICはできるだけ毎回受験したほうがいいのか?それとも間を空けたほうがいいのか? 現在の自己ベストは950点ですが、ここに至るまでいくつかのパターンを試してきて発見したことがあるので理想的な受験ペースについて書きます。 このページの対象者 TOEICでハイスコアを目指している 連続受験しているけどなんか意味ない気がしてきた 今の受験ペースで大丈夫か確認したい このページでわかること あなたの現状にあった理想的な受験ペース TOEICの理想的な受験ペースは状況によって異なる 僕の場合、3回 ...
TOEICのリスニングで満点の495点まで辿り着けました。 それまでもリスニング単体で400点台は安定してとれてたのでそれなりに健闘してたほうですが、やっぱり最高地点に到達すると別の達成感がありますね。 満点を連発している猛者と比較すると新入社員と変わらない立場ですが、せっかくなので「まだリスニング満点をとったことがなかった時の自分」と「はじめてリスニングで満点をとった自分」の両方の記憶がフレッシュなうちに振り返っておきたいと思います。 TOEICのリスニングで495点をとった証拠 さすがに ...
TOEICスコアを860点から905点まで持っていくことに成功しました。 800点台ってなんとなく中途半端なので嫌でしたが、やっぱり百の位が9になるとうれしいものですね。 なんとか900点台に片足を突っ込んだ程度ですが、けっこうな時間をかけてとった成果なので達成感もあります。 せっかくなので「まだ860点の時の自分」と「900点台の自分」の両方の記憶がフレッシュなうちに振り返っておきたいと思います。 TOEIC860点からギリギリ900点台に到達した証拠 自己申告だけだとあまりにも胡散臭すぎ ...
それまで右肩上がりだったTOEICの合計スコアがはじめて下がりました。 成長がストップしてしまわないように反省し、継続したら自己ベストを更新できたのでその反省内容をまとめます。 このページの対象者 TOEICのスコアが下がった 下がった原因がわからない 何をやればいいかわからなくなった このページでわかること TOEICスコアが下がるよくある原因 各原因への対策 これまでの受験結果 #TOEIC これまでの受験結果まとめ 705点(L380 R325)2018年9月860点(L445 R41 ...
あなたはTOEIC受験直後に「また時間でミスった...」と後悔していませんか? テスト時間が足りなかった 最後のほうは勘でマークした 全問解ける気がしない はじめての受験だと実力者でも上手くいかないのはけっこう普通だと思いますが、複数回受験しているのに思った以上に実力を発揮できないと悔しいですよね。 僕自身、もともと時間切れになるタイプでしたが、ちょっとした工夫だけで持っている実力通りの力を普通に出せるようになりました。 TOEICの試験時間を最大限有効に使うために変えたことを紹介します。 ...
パート4はパート3と類似の形式となっており、やり方を知らなかったり、間違えていると大きく失点しがちなパートです。 案外知られていないので、ポイントを解説します。 この先、読み進めてパート4を伸ばせるのか 僕の自己ベストは950点です。 リスニング単体で満点をとった経験もあり、何をやればパート4で成果が出るかはわかっているつもりです。 #TOEIC 11月28日の結果 自己ベスト更新したのにリスニング力は低下中 (リスニングは満点とったこともある) pic.twitter.com/lMddED ...
パート3はやり方を知らなかったり、間違えていると大きく失点しがちなパートです。 案外知られていないので、ポイントを解説します。 この先、読み進めてパート3を伸ばせるのか 僕の自己ベストは950点です。 リスニング単体で満点をとった経験もあり、何をやればパート3で成果が出るかはわかっているつもりです。 #TOEIC 11月28日の結果 自己ベスト更新したのにリスニング力は低下中 (リスニングは満点とったこともある) pic.twitter.com/lMddEDoRWT — KY_E ...