スタディサプリのおかげでTOEICが200点伸びました。
具体的に言うと705点から905点です。
700点台から挑戦する人向けにだいたいどんな感じでスコアが伸びていったのか紹介しますね。
TOEIC700点の社会人がスタディサプリを半年使ったらスコアはこうなった
こちらが証拠になります。
【TOEICの結果】
705点→(200時間)→860点→(70時間)→ 865点→(94時間)→ 905点
3度目の正直で900点達成
ギリギリでクリアするのは自分らしいな
ココまで来るのにスタディサプリで364時間かかったよ#スタディサプリ#TOEIC#パーソナルコーチ pic.twitter.com/HotoiN7hlc
— KY_ENGLISH|TOEIC950+リスニング満点攻略済 (@ky_english) April 1, 2019
TOEICの結果が郵送されてたの今日気付いた pic.twitter.com/7IFoDTevpJ
— KY_ENGLISH|TOEIC950+リスニング満点攻略済 (@ky_english) April 11, 2019
直感的にわかるように模試や本番の結果をグラフにしてみますね。
条件
- 開始時:700点
- 1日の勉強時間:平均1.9時間
- 毎日学習する
- できない時でも最低1分は何かやる
TOEIC学習開始リスタート
最初の2ヶ月は伸びやすい
グラフから分かる通り、前半は順調そのものでした。なんと言っても62日目に受けた模試では880点(最大瞬間風速で開始時+175点)ですからね。
たまたま解きやすい素直な問題を解いていたのかもしれませんが、スタディサプリのパーフェクト講義を通してTOEICの解き方のコツを掴んだことが大きいと思います。
「TOEIC900点なんて楽勝だな」と密かに思ってました。
2ヶ月経過
ところが、中盤では突如不安定に...
その後、中盤に入ると調子を崩し、スコアも安定しなくなります。最悪期は勉強する前より悪くなってますからね(78日目に受けた模試は690点)。
この原因は思いつく限り2つあります。
①体調不良
一つは体調を崩したこと。振り返ってみるとこの時期が一番忙しく勉強してた時期です。食生活も崩れてました。
生活が乱れていると実はあまりパフォーマンスは出せないです。
これは他の人が言っているのを見聞きした記憶はないのですが、経験上、確信しています。自覚がある場合は、TOEICをどうこうしようと頑張るよりも先に生活を整えてみてください。
②スタイル模索
もう一つはちょうど文法や単語などのインプットが一通り完了し、解き方と時間配分を模索していた時期だからです。
順番を変えて解いてみたり、本番形式での練習を大量にしてたんですね。学習時間が長くなった結果、寝不足気味になる悪循環もスコアが伸びなかった原因かもしれません。
TOEIC公式問題集練習4のテスト2を解いた
【結果】
L 88/100
R 76/100長文問題を後ろのほうから解いて大失敗...
間違いなく、自分には向かない解き方だ
本番は素直に前から順に解こう
— KY_ENGLISH|TOEIC950+リスニング満点攻略済 (@ky_english) November 28, 2018
ただ、リーディングパートで時間の配分を間違えて大失敗したことでやっちゃダメなことがわかり、自分の解き方スタイルが完成しました。ケガの功名でしょうか。
4ヶ月経過
後半は800点台以上で安定
後半はスコアが安定してきます。800点以下になっていないことからするとワンランク上がったようにも見えます。これで行こうと思える解き方が確立できたのと弱点が減って底上げができたからでしょうね。
スコアの伸び方について気付いたこと(経験談)
本当に身についている知識だけがスコアを上げてくれる
伸びない理由はだいたい決まっています。
「ちょっとあやふやな部分」を放置していることです。
まあ、わからないことを理解してわかるようにするのって面倒くさいからできればやりたくないんですけどね。
でも、本当は身についていないのに見て見ぬ振りをするから得点化できないんです。
試験の神様はそういう心の隙間を必ず本番で突いてきます。絶対に逃げ切れません。
だから、あやふやな箇所を見つけたらむしろチャンスだと思ったほうがいいですね。
潰せばすぐに得点になります。
たとえ伸びていても自分ではなかなか気づかない
毎日一個一個着実に積み上げることで実力がついていきますが、正直、自分で力がついたと気づくのはしばらく経ってからです。
身長がと同じであまり自分で伸びる瞬間を実感することってないんですよね。
なので、次のように考えて継続していけばいいんじゃないでしょうか
- その日できることをやり切る
- わからない部分は放置しない
- 記録をつけておく
- 定期的に振り返る
- 成長しているか判断
- 伸びていないならダメなところを修正する
これを繰り返してたら少なくとも半年後には今と違う景色が見えるはずですよ。
スタサプでTOEICが200点上がる例はそこまでめずらしくない
スタディサプリだけでTOEIC900点を取れるって聞くと胡散臭いと思いませんか?
- TOEICの900点台って受験者の3%なんでしょ
- バイリンガルでも800点台の人がいるって聞いたけど
- アプリをポチポチするだけで900点取れたら苦労しないわ
たとえ、評判が良いと知っていても、アプリだけでっていうのは簡単には信じられないですよね。
でも、もし、あなたの考え方が上記に近いならスタディサプリについて、多分、ちょっと過小評価しているかもしれません。
スタディサプリを信じてやりきった人は、開始時のスコアに関係なくどんどんスコアを伸ばしています。
上記はパーソナルコーチをつけて対策した人のデータですがが、600点台後半からわずか3ヶ月で実現した人もいるからスゴいですよね。
控えめに言って奇跡です。
とは言え、これらの成功事例は全体で見れば、ほんの一部のはずです。
実際に900点台の人は全国的にもっと大勢いるでしょう。
スタサプだけでもTOEIC900点は十分に可能
900点台の難易度を実際よりも難しくと捉えている人だと、上記の結果はまるで偶然のように感じるかもしれません。
- 海外生活の経験がないと900点なんて無理
- 1日に何時間も勉強する必要があるんでしょ
- 海外の映画を字幕無しで観られるレベルに違いない
そんなことはありませんよ。
もちろん簡単に突破できるわけではない
900点は受験者の上位3%の成績なので、もちろん、それなりの準備は必要です。
「暇な時にスタディサプリをテキトーにやっていたら900点を超えていた。」みたいなことにはならないでしょう。
でも、スタサプは教材の完成度が桁違いに優れているため、ある程度(目安としてはとりあえず100時間)、腰を据えて取り組めば必ず自己最高スコアを更新できます。
頻出の単語や文法事項にしても「これをやれば900点は固いだろうな」という分量は確実に収録されています。
だからあとは自分の弱点を見つめて改善を重ねるだけです。
もし、それでもスコアが上がらないのであれば、勉強方法が間違っているか単に勉強時間の不足しているだけです。
英語ペラペラなのにTOEIC900点に届かない人がいるのはなぜ?
帰国子女がTOEICを受けたら800点台だったという話もたまに聞きます。
これはなぜなのでしょうか?
推測するに、準備ゼロの状態でTOEICを受験していることが原因です。
TOEICは問題数が多くて時間も長めのテストです。
帰国子女だからといってTOEICに出てくるような問題形式に慣れていなければ慌てて実力を発揮できません。
あるいは他の原因としてビジネスシーンで英語を使った経験がないことも考えられます。
成人前に帰国していればビジネス英語に馴染みがない可能性も高く、帰国子女でも苦戦するはずです。
ですが、帰国子女がきちんと対策をしても900点に届かないというのは考えにくいです。
形式に慣れてから受験すれば、900点は決して難しいラインではありません。
スタディサプリは簡単すぎるんじゃないの?
スタディサプリの内容はTOEIC本番の内容より少し優しく感じると書いてあるサイトも見かけます。
なので、そういった書き込みを見かけて
- やっぱり物足りないのかな
- 本番をラクにしたいから難しい問題を解いて高地トレーニングしよう
- 映画の字幕なしで見てみよう
と考える人もいることでしょう。
これについてですが、僕は無理に難しいことをやらなくてもいいと思っています。
なぜなら、現状のスタディサプリでも、すでに結果を出している人がいるから。
やたら難しい問題を解けないといけないと思いこんでいたり、とにかくたくさんの問題を解きまくることが正解だと考えている人見かけますが、TOEICを暗記ゲームかなにかと勘違いしているのではないかと思います。
実際は90%以上の問題は同じパターンが繰り返し出題されているだけです。
(同じパターンの問題が出たら同じように解けばいいだけです。)
色々なものに手を出すよりもやることを絞ってパターンに慣れるほうが効率がいいですよ。
最後に
ネットを見ると同じ期間でもっと伸びている人はいっぱいいるのでスタディサプリをやり始めて半年で200点アップは十分再現性のある話だと思います。
いいアプリなのでぜひ試してみてください。
まだスタサプを始めていない方へ
市販教材しか使ったことがないって方は、ぜひ、無料体験を通して触ってみてください。
英語学習NO1アプリ「スタディサプリ」の便利さをすぐに実感するはずです。
参考スタサプ vs 市販教材 TOEIC対策にどっちを選ぶ?
かんたん1分!無料体験申し込み手続きへ
ベーシックプラン
(スタディサプリ公式サイト)
7日間アプリ使い放題
実際にやってみて合わないと判断したらすぐに利用を中止できます。