TOEIC300点レベルのあなたは何をやっていいかわからなくなっていませんか?
- TOEICに出てくる英文は難しくて読めないし
- リスニングも何言ってるかさっぱりわからない
- 中学生にも負けてるんじゃないの
クリアすべき課題が多すぎで、もうパニック状態になっているかもしれませんね。
僕はTOEICで900点程度取れるんですが、300点レベルなら難しいことをやろうとせず、迷子になったところまで戻ってやり直すしかないと思います。
それだけだとあまりにも簡単すぎるのでもう少しくわしく説明します。
TOEIC300点レベルの人がまずやるべきことは2つある
今の実力でTOEICの問題を解こうと思っても難しいですよね。
何もかも足りていません。
こうなったらプライドは捨てて、超入門編みたいなところからやるしかないでしょう。
①3ヶ月はTOEICを最優先する期間をつくる
現時点でどんなにできなくても3ヶ月あれば結果は出せます。
3ヶ月休まずにやることがポイントになるため、まとまった時間を先に確保しちゃってください。
必要な学習時間の目安は200時間です。
大事なことなので繰り返しますが、時間を先に確保するのは本当に大切ですよ。
(時間を確保せず無計画に根性論で乗り切ろうとしてほぼ70%の人が失敗してます。くれぐれも注意しましょう。)
参考TOEICは「3ヶ月計画」で進めるとうまく行く理由を解説
②セルフイメージを高める
3ヶ月で200時間やれば100点UPは可能です。
いきなり大逆転を目指すのではなく、現実的に達成可能なスコアである400点をクリアし、自信をつけることからはじめましょう。
目標は3ヶ月以内に400点台へ
1日の目安は2時間とハードですが、期間限定と割り切ればできる範囲なので覚悟してください。
ここを乗り超えられれば、あとはシンプルな継続のルールにしたがってやるだけだと思います。
なお、「絶対、無理だ」と思った場合でもTOEICで早く結果が出る人の思考法(ヒント:逆算+短期集中)を参考にしてもらえれば考えが変わるかもしれません。
TOEIC300点レベルの社会人が挫折しないための方法
自分のレベルに適したテキストを使う
300点台の人に限りませんが、自分のレベルをターゲットにした教材や通信講座などを使うことが重要になります。
レベルが合っていれば、文法を学びながら、徐々に必要な単語を覚えることもできるので無理がありません。
背伸びして600点の人向けに手を出すのは絶対にNGです。
例えば、架空のタイトルですが、選ぶべきは以下のようなもの。
「TOEIC超入門 ▲▲▲」
「300点の人の文法」
「目標スコア470点コース」
アマゾンやスタディプラス(学習用SNS)のレビューなんかを参考にしつつ、選ぶのがいいでしょう。
スタディサプリのTOEICコースはどうなの?
僕はスタディサプリユーザーで結果も出たのでスタディサプリ推しの立場ですが、300点台の人にはあまりオススメしません。
理由はスコアごとに分かれていないからです。
まあ、300点台でスタディサプリを使い、結果を出してる人もいますがちょっと難しいんですよね。
300点台で使うにはまだ早いのでもうちょっと簡単な教材を探して、まずは基礎固めしてください。
スタディサプリは500点台に到達してから使うと成長が加速します。
「スタディサプリを使いたいから500点をとろう」という目標にもなりますし、あえて後回しにするのもありだと思いますよ。
参考TOEIC300点レベルならいきなりスタサプは難しいと思うよ
他人を巻き込む
一人きりでやらないようにしましょう。
これは別にスクールに通ってくださいとかいう意味ではありません。
SNSを使うなどリアルな人間関係でなくてもいいので、必ず成果を報告する相手がいる状態を作るようにするということです。
誰かにみられているかいないかで人間の行動はかなり変わります。
毎日1分以上やる
3ヶ月は1日も休まず、とにかく1mmでもいいから積み上げる意識でやります。
まとめてやるのはナシです。
TOEICのための時間を1日の中に枠として確保してしまってください。
200時間経過した頃には、勝手に100点UPしてますよ。
TOEIC300点レベルの社会人にオススメの方法
ここからは以上を踏まえて、もし僕がTOEIC300点なら利用するかもしれないと思えるものをネットで探し、まとめてみました。
アルクで超入門コースに挑戦する

アルクはきちんとスコア別に通信コースを用意してくれているので、300点台の人がやるべきことが明確化されていて間違いが少ないです。
教材開発はTOEIC満点ホルダーの実力者が監修しているからクオリティも高く安心です。
アルクのコース
- 超入門コース
- 500点コース
- 600点コース
- 700点コース
- 800点コース
- 900点コース
うれしいことに目標スコアを達成すると最大9,000円のお祝い金(amazonギフト券)がもらえるインセンティブ制度もあるみたいですよ。
その他の特典
- 模試4回
- (受験料が特別価格になる)TOEIC優待受験
全額返金保証もついているからリスクは限りなくゼロですね。
参考 新これならできる!TOEIC® LISTENING AND READING TEST 超入門
スコアアップ保証付のサービスを使う
あまり知られていませんが、TOEIC業界には目標スコアをクリアするまでサポートしてくれる成果保証型のサービスが存在しています。
気になる場合は「TOEIC スコアアップ 保証」あたりでググってみてください。
「すでに高得点の受験者にはスコアアップ保証はつきません」みたいなところばかりですが、300点台の人が400点台にするケースではほぼ間違いなく保証がつくはずなのでこういうのを利用するとよいのではないでしょうか?
ただし、条件はしっかり読むようにしましょう。
最後に
300点を脱するためにまずは3ヶ月後に400点を絶対に取ると信じ込むことです。
そして覚悟を決めてわからなくなったところから再開することにつきます。
短期間でのクリアを目標にすることによって集中力が増し、普段できないことも可能になりますよ。
ちなみにTOEICを攻略する上で大切なことって実は事前準備なんですがその話は長くなるのでTOEICの勉強より優先すべきこと【知らないと結果が出ません】に書きます。