TOEIC対策といえば、スタディサプリというくらい知名度が高いですが、ネガティブな話だって気になりますよね。
短期間で大幅に点数が伸びている人がいても使ってみるまでは半信半疑なはずです。
Twitterなどで「スタディサプリはもうやめた」「まったく使えないからやめとけ」って言っている人がいないか調べてみました。
スタサプTOEICをやめちゃった人、実はけっこういます
挫折した人
スタディサプリのTOEIC半年パックで契約したけど最早手付かず💦
— きち (@3Zyvc) September 18, 2018
久々にスタディサプリ TOEIC をやっている間が空いてしまったので連続学習記録が随分と切れてしまった. 内容も色々忘れている点があるしやっぱり毎日のようにやらないと駄目だね
— かるけん (@gorira_bomb) September 9, 2018
満足してやらなくなった人
先月TOEIC受けて全然手ごたえなかったのでスタディサプリ始めてみたけど,いざ蓋を開けてみると普通に800いってて満足したのでスタディサプリやめた
— ドラムキャット (@prettygirlUT) August 20, 2018
クオリティが信じられなくなってやらなくなった人
ちょっとだけスタディサプリのTOEIC対策アプリをやってみたりしてるけど、単語が十分じゃない気がする…。金フレで乗ってるのが全然出てこないのはちょっと不安かも。TOEIC受けたことないけど。
— とら (@toraji_law) September 9, 2018
相性が合わなくてやめた人
スタディサプリのTOEICのやつ 黒板に書いて先生が授業するの授業中の眠くなる効果あるので私には合わなかった 黒板に書いて先生が説明するのって睡眠効果があるんではないか
— ゲル (@sirugeru) September 13, 2018
やはり、「すでにやめてしまった人」や「ネガティブな評価をしている人」はいますね。
全体で見ればそんなに多くないですが、クレーマー気質の人も一定数は存在します。
ただし、気になることがあります。
それは、モチベーションが続かなくてやらなくなったり、今の点数で満足してしまっていることです。
どのくらい継続していたのかわかりませんが、効果を実感する前に早々に見切りをつけて辞めているのでしょうね。
何れにせよ現状のスタディサプリには満足できていない印象です。
スタサプの学習効果が出るのは数ヶ月先です
当たり前ですが、一日や二日では何も変わりません。
ベーシックプランの期間が「6ヶ月」と「12ヶ月」となっている通り、効果が出るまでには期間は必要です。
スタディサプリで点数が大きく上昇したと言っている修了生も3ヶ月で実現しているわけですからね。
一日1~2時間の積み重ねがやがて数百時間になります。
続けていたらどれだけ変わっていたかはわかりませんが、あまりにも早くもったいない気がしてなりません。
効果が出ないのはやり方が間違っている可能性もある
TOEICというか学習全般に言えることですが、やり方を間違っていたら思ったように伸びませんよね。
- せっかく覚えたのに復習せずに忘れる
- 理解できないところを放置する
- そもそも時間を確保していない
- 集中力が欠如している
- 焦ったり、メンタルに問題がある
脱落していく人のコメントからはどうやらダメなパターンに見事にハマってしまっているケースが多いと言えそうです。
スタサプを間違った使い方でやってしまう可能性もある
スタサプの使い方に関しても落とし穴が存在します。
なぜかと言うとインストールした後の使い方は個人の自由だからです。
スタディサプリを使っているのに効果が出ない人がやりがちな間違った使い方
効果の出ない使い方①目標スコアを決めていない
自分がとるスコアによって「覚えるべき単語」や「絶対に正解すべき問題のレベル」は変わってきます。
なのではじめに目標を決めるのは必須なんです。
そうすることでやらなくていい部分も明らかになります。
また、目標を決めずに手を動かし始めるとそもそも気力が続きません。
本当は毎日の学習時間を確保すべきですが、そのためにはこれまでの習慣の中から何かをやめる「決断」も必要になってくるはず。
ところが、目標が曖昧だと覚悟が決まらないから悪い習慣も惰性で続けてしまうんですよ。
決断というのは決めて断つということ。
TOEICで早く結果が出る人の思考法(ヒント:逆算+短期集中)にも書きましたが、何かを断つ覚悟がないといい方向に行けません。
目標スコアを決めることは最重要です。
効果の出ない使い方②日常英会話コースも同時にやっている
スタディサプリには英語のコースがいくつか存在します。
- TOEIC対策コース
- ビジネス英語コース
- 新日常英会話コース
TOEIC対策というからにはTOEICの範囲に集中するのが鉄則です。
当然、TOEIC対策コースに入りますよね。
ここまではOKです。
ところが、スタディサプリのTOEIC対策コースに入会すると「日常英会話コース」も使うことができるようになるんですよね。
TOEIC® L&R テスト対策コースに入った場合
- TOEIC® L&R テスト対策コース
- 日常英会話コース
新日常英会話コースだけの場合
- 新日常英会話コース
- 日常英会話コース
なんとなく「日常英会話もやらないと損だな」「もったいないな」とか思いませんか?
これが失敗のもとです。
なぜなら、TOEICの出題内容と直結していないから。日常英会話コースはあくまでも会話力を高めるためのものなんです。
日常英会話コースの内容がTOEICに出ないとは言いませんが、圧倒的に遠回りになってしまいます。
日常英会話コースをやる余裕があるなら、その時間はまるまるTOEICの時間として使ったほうがいいですよ。
効果の出ない使い方③集中せずに解説動画を見ている
関先生の動画って板書を使う学校の授業みたいなスタイルですから、人によってはボーっとしてしまうこともあると思います。
僕自身、気づいたら違うことを考えていたことが何回もあります。学生時代のクセですかね。
でも、これじゃダメなんです。
なぜかというと、動画一つ一つが短くコンパクトにまとめてある分、大事なことも1回しか言ってないからです。
もちろん、集中力が途切れることもありますから他のことに意識がいくのは仕方ないと思いますが、聞き逃してしまったら改めて聞き直すようにしましょう。
スキマ時間にも気軽に学習できることがアピールポイントにもなっているスタサプですが、電車の中で関先生の動画を見るのって実はあまりオススメできません。
なぜなら、車内の環境音のせいで解説が聞こえないことがあるからです。
最低一度は落ち着いた環境で見るようにしてみてください。
なお、ノイズキャンセリングモード(周囲の音をデジタル処理でカットする機能)がついているイヤホンを使うと集中しやすいので試してみるのも悪くないでしょう。
効果の出ない使い方④音声を使った練習を軽視している
声を出して練習することは「リスニング対策」に限らず「リーディング対策」にも有効です。
なぜかというと、声を出すと書いてある順番通りに読む必要があるため、自然と英語の順番で理解できるようになるからです。
逆に音読を取り入れていない人は文章を英語の語順で理解できない可能性もあります。
でも、それだと絶対に時間内には解き終わらないし、英語を会話で使う場合も支障だらけです。
僕は以下の順番を意識した結果、読むスピードがUPし、リーディングのスコアも上がりました。
- 単語はしっかりと覚える
- 文法のわからない部分をなくす
- 実践問題集をスラスラ読めるまでやる
- ナレーションと同じスピードで音読
せっかく音声がついているのに一度も聞いていないのはもったいないです。
音読の効果は想像よりもはるかに大きいですよ。
参考停滞中のTOEICスコアは音読で爆上げ可能【やり方と条件を解説】
効果の出ない使い方⑤できなかった問題を復習していない
TOEICは選択式なので、本来の実力的には答えられなくてもまぐれアタリになることもあります。
自分がなぜその選択肢を選んだのか説明がつかない場合、素直にできなかったことを認めてしまいましょう。
後から解けるように記録に残しておき、何度も見直したいですね。
できない問題だけやり直すことで弱点が少なくなります。
僕はミスしたところは、忘却理論に基づいて復習できるreminDOというアプリに登録して何度も見直しています。
苦手な単語とか瞬時に理解できないセンテンスはreminDOに登録してる
【reminDOについて】
・暗記用アプリ
・忘却曲線の理論に沿って出題
・画像の登録もOKスタディサプリ×reminDOの組み合わせ最強https://t.co/hr49fTEpr7#スタディサプリ#TOEIC
— KY_ENGLISH@TOEIC900+リスニング満点攻略済 (@ky_english) February 8, 2019
効果が出ない人がいる一方で、スタディサプリを早くはじめておけばよかったという声も
短期間でさっそく効果
スタディサプリで1ヶ月勉強したおかげで、TOEIC755点(100点アップ!)
— もつ (@motsumotsu0123) September 18, 2018
スタサプが楽しすぎて完全にハマった
なぜかTOEICの一日前にスタディサプリ始めたんだけどもっと前に始めておけばよかったという後悔しかない
— Umi🍠デザイン読書日和2月27日開催 (@umiremix) September 8, 2018
うっかり、スタディサプリEnglishはじめました。
試用期間4日目で気づいたら1日に5時間近く勉強してる日も。
なんだこの中毒性は!自分が一番驚いてる。関まさお先生の授業が本質的でめっちゃ、好き。
11月のTOEIC受けてみるかな。
目指すは、950点くらい!#スタディサプリEnglish— なお🏳️🌈/保育士LGBT活動家・NZ部コミュニティマネージャー (@naolgbtnz) September 7, 2018
先月の終わりの方からスタディサプリでTOEICの勉強始めたんだけど、ちょっと英語の勉強楽しくなってきた感がある。受験含めてここまでちゃんと英語の勉強してるのは初めてかもしれない。
— あきゆの (@akiyuno) September 16, 2018
スタディサプリ TOEIC を一週間前に申し込んだ 一応無料期間ではあるが相当ヤリ倒している これでスコアが上がらなかったら悲劇だな
— エセ半額 (@esehangaku) September 15, 2018
スタディサプリのTOEIC講座にお試し登録してみたけど、楽しく勉強出来てハマりそう😝 保育園入れず育休延長になったから暇なもので…😓💦
— erina kagawa (@eri_tko) September 2, 2018
電車でスタディサプリでTOEICの勉強してたら、、
乗り過ごした😳!!
人生で初めて😳😳
— 桜 和也@大学院生0年生 (@s_kazuya_labo) September 12, 2018
クオリティに驚き
スタディサプリでTOEICの勉強をしているが、珍しく飽きずに続けられている。これは中々良いと思う。
— 篠崎崇 (@QTlRobUCciAxRF4) August 15, 2018
今日は台風が来る前にという事でお昼で放免。なんて嬉しい✨
TOEICの結果がわかったけど、3年前と横ばい。下がらなかったから良かったものの、リーディングが全然ダメ。リクルートのスタディサプリで勉強始めたけどホント良いです。もしこれで劇的に200点とか上がったら全然高くない。— Nazgul (@Nazgul909) August 23, 2018
1月末からスタディサプリのパーソナルコーチングコース使ってTOEICの勉強してたのだが、このアプリはなかなか凄い。
パーソナルコーチングコースは終了したけど、このアプリは使い続けよう。費用対効果が凄く良いと思う。#スタサプ #TOEIC— すずらん (@CFJK9bH2BTjynCa) May 8, 2020
楽しすぎて一日に何時間もやっている人や飽きないと言っている人も多いです。
熱中して、電車を乗り過ごしている人もいますね。
それだけ、ゲームのように中毒性がありますから取扱いには注意しましょう。
ダメな例
- 歩きスマホでスタディサプリ
- 仕事中につい起動させてしまう
- 子育てそっちのけでスタディサプリ
ついでにGoogle PlayやApp Storeも見たところ、評価高めでした
Google Play

App Store

大多数が4か5をつけないとこの評価にはならないですから、全体で見ると極めて高く評価されていると言えそうです(チェックした時点でのべ1万人以上がレビューを書いていました)。
スタディサプリを使いこなせない人がいるからこそ見極めは重要
スタディサプリは新しいタイプの勉強方法です。
つい勉強しすぎてしまう人が続出する一方で、早々にリタイアする人もいます。
スタディサプリでTOEICに立ち向かうのはやめたほうがいい代表的なパターンを4つお伝えします。
やらないほうがいいパターン① 300時間やる覚悟がない
スタディサプリを使えば短期間でも結果を出ることもありますが、すでに伸びしろが少ない人がやると結果が出るまでに時間がかかります。
最低でも300時間くらいやってみる覚悟が必要だと思いますね。
(TOEICで100点上げるのには200~300時間かかると言われていますが、経験上、けっこう妥当な数字だと感じます。)
1日2時間なら半年、1日1時間なら1年近くかかる計算です。
この話を聞いてやる気が無くなるくらいなら手を出さないほうがいいです。
スタサプにコミットできないならやらないほうがいい
スタサプをやりつつ、他のTOEICスクールにも通おうと考えているなら、ベーシックプランをやることはあまりオススメしません。
それをやっている時間はないからです。
スタサプに集中する人は着実に積み上げられるけど、伸びない人は色々なことに手を出して結局伸びません。
語学の学習は浮気症の人ほど悪循環にハマって失敗していきます。
いろんな情報に振り回されて余計に混乱してしまうんです。
一度そうなったら抜け出すのが難しいですよ。
- 様々な教材に手を出していつまでも未完成なまま迷走し続けるのか
- 他の情報はいったん遮断して一つの教材をじっくり完璧になるまでやるのか
後はあなた次第です。
やらないほうがいいパターン② TOEIC300点とれない
スタディサプリはTOEIC300点未満(基礎力がない)の人が1人でできるようなアプリではありません。
カリスマ講師の解説は評判がいいですが、人によってはけっこう難しいはずですよ。
僕はもともとそんなに能力が高い人間ではありません。
(中学時代はオール3程度、卒業した大学の偏差値は48程度です。)
なので、普通の人のことはわかるつもりです。
スタサプはTOEICで500点くらいとれるようになってから始めることを推奨します。
詳しくはTOEIC300点レベルならいきなりスタサプは難しいと思うよに書きました。
やらないほうがいいパターン③ ネットのトラブルが起こったらパニックになる
スタサプはネットでデータ通信をするので、たまによくわからない技術的なトラブルが発生することもあります。
簡単に言うと、アプリを立ち上げてもつながらなくて学習できないこともあります。
基本的にはスタディサポートのサポートチーム(エンジニア)によるメンテナンスが終わるまで待つしかないんですが、こういうのにイラツイてしまう感じだと厳しいかもしれません。
やらないほうがいいパターン④ 英会話をやりたい
スタサプ(ベーシックプラン)はTOEICのスコアを上げるのに有効ですが、英会話が上達するかと言われれば、ビミョーなところです。
TOEICの点数が上がるということは英語力がUPしているのは間違いなさそうですが、個人的にはスピーキングのための練習は別に必要になると感じています。
具体的にはオンライン英会話をやったり、英会話スクールに通うなど対面による練習は避けられないでしょう。
スタサプのTOEIC対策コース(ベーシックプラン)を無料体験する前に最低限、知っておきたいこと
無料体験についてもう少し知りたい人もいるかも知れないので、続けて深堀りしていきます。
本当に無料なのか?
はい、文字通り無料で7日間アプリ使い放題です。
無料期間中も有料と同じ機能が使える
意地悪なサービスだと、無料と言いつつ、お金を払わないと使えない機能があったりしますよね。
その点、スタサプの無料体験は本当に全部使えます。
カリスマ講師の「神授業」もダウンロードした瞬間から受けることが可能です。
7日間ってちょっと短くない?
正直、無料体験を申し込む前の時点で自分にあっているかなんてわかるはずがありません。
とくにアプリで学習することについては世の中の認知度がそこまで高くない印象ですし、まだまだ未体験の人も多いですよね。
なので、心配になる気持ちはわかります。
でも、経験者の立場で言えば、7日間あれば十分判断できると思いますよ。
コンテンツの量が多いのでどんなに頑張ってももちろん期間中に終わることはないですが、やり込んでいろいろチェックしてみましょう。
無料期間中に判断しておきたいこと(例)
- 説明は理解しやすいか
- 今のレベルでついていけるか
- アプリの操作が難しくないか
- 通勤中や休憩時間中にやってみて続けられそうか
気に入らなかったらどうなるの?
安心してください。
やってみて気に入らなかった場合は、お金を払う前に解約できます。
手続きを忘れたらクレジットカードで引き落とされるので注意は必要ですが、解約手続き自体はネット上で完結するのでよほどのヘマをしない限りは大丈夫なはずですよ。
いつまでに手続きすればいいのか
繰り返しになりますが、無料期間は7日間です。
そして、課金されるのは8日目です。
1月1日に使い始めた場合だと1月7日中に解約しないと課金されます。
最悪ミスっても返金はしてもらえる
仮に手続きを忘れてしまった場合でも一応取り返しは付きます。
例えば、Aさんが当初は12ヶ月頑張る予定で無料体験を申し込んだとしますよね。
そして、7日やったところでやっぱ自分にはあっていないと判断したのにも関わらず、うっかり解約手続きを忘れてクレジットカードの引落しがかかってしまったケースです。
この場合、どうなるのでしょうか?
模範解答としては以下のようになります。
- Aさんは1日利用しているため、当月(1ヶ月)分が利用料としてかかる
- ただし、すぐに解約解約手続きをすれば、残りの11ヶ月分は戻ってくる
パーソナルコーチも7日無料で試せる
お試しでパーソナルコーチについてもらうこともできます。
アプリだけでも結果は出せるはずですが、実際、独学って誘惑や疑問点の解決スピードに問題もあってなかなか難しいんですよね。
スタサプを運営しているリクルートも無料体験をした人が全員入会するなんて考えてませんので、合わないと思ったらやめるつもりで試してみてはいかがでしょうか。
スタディサプリは迷ったらパーソナルコーチプランのほうが得だよというのが、スタディサプリで200点以上アップした僕の個人的な感想です。
最後に
無料体験をやらずに悩んでいてもTOEICが上がる可能性は限りなくゼロです。
それならアプリを操作してみてから悩みましょう。
あなたの目の前には大きなチャンスが転がっています。
かんたん1分!無料体験申し込み手続きへ
ベーシックプラン
(スタディサプリ公式サイト)
実際にやってみ合わないと判断したらすぐに利用を中止してください。
【追記】どうせならついでにコーチもやってみるといいですよ
僕自身は独学できないタイプの人間だからコーチを付けましたが、とりあえずコーチングって全然ありだと思いますよ。
無料期間中にいらない気がしたら「やっぱりコーチはなしで」と言えばOKです。