TOEIC対策のためにスタディサプリをやるなら、どれくらいコミットすればいいのでしょうか?
仕事との両立となるとそこまで時間がとれないでしょうから、ボリュームについては気になりますよね。
僕の場合、3ヶ月で155点アップしたのですが、ズバリどれくらいやったのかについてお伝えします。
スタディサプリで150点UPできる学習量
1日の勉強時間はどのくらいだった?
結論から言うと1日あたり2時間です。
少し休むと勘が鈍るので土日もやりました。
しっかり休みもはさみたいのであれば1日2時間以上になるでしょう。
スタディサプリ、今週の課題分が終わった
200点アップが目標となると、コーチからは毎日2時間ペースでギリギリこなせる量を課されるから注意 pic.twitter.com/rrKR0fQJVP
— KY_ENGLISH|TOEIC950+リスニング満点攻略済 (@ky_english) September 16, 2018
スキマ時間の活用がポイント
やる時はぶっ続けでやっていたわけではありません。
移動中や昼休みなど時間ができたら極力アプリをやって、仕事終わりに1時間〜1.5時間みたいなイメージです。
そもそも、僕の集中力はせいぜい15分くらいしか続かないんです。たまに2分すら集中できない時もありました。
スタディサプリの動画を見ていたら、いつの間にか違うことを考えていた
たった5分の動画なのに2分目あたりから記憶がない
この集中力のなさは学生の頃から変わってないな pic.twitter.com/iMWdtINs1O
— KY_ENGLISH|TOEIC950+リスニング満点攻略済 (@ky_english) September 28, 2018
1日2時間って多くない?
2時間を多いと感じるか、少ないと感じるかは人それぞれですが、僕にとっては多かったです。
そもそも学生時代に勉強する習慣がなかったので大変でした。
どうやら日本では社会人の平均学習時間って1日6分というデータもあるくらいなので普通の人にはなかなか難しいですよね。
でも安心してください。もちろん、ゆるくすることも可能です。
ただし、その分、達成できる目標は低いものになってしまいますが...。
ちなみにスタディサプリは毎日2時間やっても半年で終わらないくらいの量があります。
-
6ヶ月vs1年 スタサプのプランはどっちが正解?
スタディサプリのTOEIC対策コースは最初に期間を決める必要があって迷いますよね。 月払いだとやっぱりちょっと損か 6ヶ月パックだとキャッシュバックがあるからこれかな いや待て、12ヶ月パックのほうが ...
【悲報】短期狙いなら2時間は普通らしい
実際、短期でTOEICスコアを上げる人は2時間くらいは常識レベルでこなしているようです。
例えば、都心の裕福なビジネスパーソンの間で流行っている「短期集中型でパーソナルコーチをつける対面型のプログラム※」をネットで調べると最低2時間となっています。
※「ライザップイングリッシュ」や「プログリット」などのことです。
200点アップしている人のインタビューを読むと普通に2時間以上です。
個人的な感覚から言っても最低でも1日1時間くらいの学習時間がとれなければ、短期で結果を出すのは厳しいと思います。
学習計画って思ったようには進まないものですからね。
僕が1日に2時間もできた秘訣はパーソナルコーチです
僕はどうしても短期での目標達成を目指していたため、コーチをつけて課題を出してもらってました。
パーソナルコーチに出してもらっていた課題
パーソナルコーチから課題が届いた
今週復習がメインになりそう#スタディサプリ#TOEIC対策#パーソナルコーチ pic.twitter.com/rXJKX2iqp3— KY_ENGLISH|TOEIC950+リスニング満点攻略済 (@ky_english) September 10, 2018
スタディサプリの場合、コーチをつけると課題が週の頭にまとめて送られてきます。
「今週はこれをやりましょう」みたいなイメージです。
課題を終えるのに週で合計12〜13時間くらいかかってましたね。
ぶっちゃけ量を減らしてもらったこともあります
初期の段階で面談をするのですが、ライフスタイルや目標に合った課題を出してくれました。
定期的な面談でコーチが僕のペースを把握し、都度、分量を調整してもらってました。
今週はスタディサプリの課題量がちょっと減った
面談で忙しいと言ったからかな
0にならないように3連休中もやったけど、どうにかこうにか30分のペースだから、またペースを戻す必要がある#TOEIC対策 pic.twitter.com/68FLtKfYMk
— KY_ENGLISH|TOEIC950+リスニング満点攻略済 (@ky_english) September 24, 2018
自分に厳しくない人にはパーソナルコーチプランが向いています
僕は何もやらずに気付いたら1年経ってたタイプなのでパーソナルコーチにお願いして本当に正解でした。コツコツやって結果を出す自信はありません。
-
スタサプTOEICのパーソナルコーチが必要な人 vs 不要な人
ネット上にはスタディサプリのなんて意味がないという意見もありますが、どうなんでしょうか? アプリだけあれば十分 勉強方法なんて自分でやり方わかるでしょ モチベーションを上げるためにお金は必要なし とい ...
もしやってみようと考えているなら3ヶ月がオススメです。(理由はこちら⇒3ヶ月vs6ヶ月 スタサプTOEICパーソナルコーチプランはどっちが正解?に飛びます)
間違いなく言えるのはパーソナルコーチプランは短期集中で結果を求める人向きということ。
仕事と両立するのは大変です。
もしあなたが一年間でゆっくり結果を出したいならコーチをつけないという判断も◎です。
(特に一流大学出身だったりするともともとコツコツ型で独学できる人もいるはずです。)
そこは自分のスタイルにあわせて挑戦してください。