本屋のTOEICコーナーに行くと、とんでもない種類の参考書がありますよね。
選ぶのが大変です。
それなら、スタディサプリでTOEIC対策をやったほうがコスパが良いという話です。
TOEICの教材はどれを買えばいいか迷ってしまう
それにしてもTOEICの本っていっぱいあるな
比較的小さな本屋でさえ、棚一つ分とかある
スタディサプリをやってなければ、このTOEIC教材の沼にはまっていたかも... pic.twitter.com/wl7kbPebq1
— KY_ENGLISH@TOEIC900+リスニング満点攻略済 (@ky_english) September 12, 2018
- やっぱりこれじゃないかも
- あっちのほうが良かったかも
- よし、あれも買い足そう
って思ってしまいそうです。
そして、やりもせずに次の教材に手を出すの繰り替えし...。
負のループにハマったらなかなか抜け出せません。
TOEICの教材を何冊も買うならスタディサプリを集中してやるほうがコスパが良い
【比較】本の価格 VS スタディサプリの月額
まず、TOEICの本って高めです。
1,000円以下の参考書もありますが、平均でみると2,000円くらいしますよ。
しかも、対策別にわかれていて一冊だけで完結していないのがほとんどです。
単語用、文法用、リスニング用、スコア別、読解対策用...。
TOEICに必要なものを全部揃えると2万円くらい
- スコア別単語帳:1,000円
- 文法解説:2,500円
- リスニング対策:1,500円
- リーディング対策:1,500円
- 公式問題集(模試):3,000円 × 3
一括で揃えると2万円が飛んでいきます。
見てください。毎月1冊買い足したら結局、スタディサプリとあんまり変わらなくないですか?
スタディサプリベーシックプランの料金
月額 | 3,278円 |
6ヶ月パック | 一括払い18,348円 (月あたり3,058円) |
12ヶ月パック | 一括払い32,736円 (月あたり2,728円) |
悩んだり参考書を買いに行く時間を「コスト」だと考えるとむしろ高くつくのはどっちでしょうか?
TOEIC対策アプリと比較するとどうなる?
TOEIC対策用アプリは他にもあります。
比較的知名度があるのは「SANTA TOEIC」や「abceed」です。
ちょっと比べてみましょう。
価格
スタディサプリ | SANTA TOEIC | abceed | |
---|---|---|---|
1ヶ月 | 3,278円 | 4,900円 | 2,200円 |
2ヶ月 | |||
3ヶ月 | 9,900円 | 5,400円 | |
4ヶ月 | |||
5ヶ月 | |||
6ヶ月 | 18,348円 | ||
12ヶ月 | 32,736円 | 19,800円 | 16,800円 |
同じ業界なだけにスタディサプリと同程度の予算感です。
ただし、アプリの操作性などで劣っていたり誤植が酷い、解説が低品質との評判もあります。なのでその点を加味するとスタサプよりも明らかに安いと言い切れる感じではありませんでした。
abceedの評判
他にも変なタグとか入ったままになってるのよく見かけるし。
誤植を報告するフォームはあるけどめんどくっさ……。もっとちゃんと精査してから掲載してほしい。#abceed
— ERY (@elysium_blue) September 8, 2020
全く使い物にならなくなったわけでもないけど、今の状態だとまずアプリの使いづらさのせいで勉強が続かなくなる気がする。
しかも解説がごみだから知りたい所を自分で調べなきゃならないっていう意味わかんない状態だし。— かとぅ(Yuki Kato) (@katwooo414) January 11, 2020
スタディサプリのデータは参考書10冊以上、さらにアップデートあり
スタディサプリには軽く参考書10冊以上のデータが収録されています。
さらにアプリだから日々、内容がアップデートされて問題や解説動画が追加されていきます。
月イチの頻度で模試が増えていくから、ドンドンお買得になっていきますね。
圧倒的に軽い
1つのアプリにすべてまとまっていてコンパクトにも関わらず、本一冊よりも軽いです。
紙の参考書ならそうはいきませんよ。買い足した分だけ重くなります。
スキマ時間に勉強しやすいのもスタディサプリ
勉強のしやすさの点でも、スタディサプリに軍配が上がります。
持ち運びも楽々だし、スキマ時間に2分あればできるように設計されています。電車で次の駅に着くまでの時間にできます。
どこまでやったかも一瞬でわかるから、続きからはじめるのも楽々です。
さらに学習履歴は同期されているから、移動中はスマホで、じっくりやるときはパソコンでとデバイスを変えるのも便利。
音声だってワンタッチするだけで繰返し聞けるし、ゲーム感覚でできるから気付いたらゲームのようにハマってしまいます。
TOEIC対策にスタディサプリやりまくってるけど今まで対策したことないリスニングとか勉強になって良い感じ
— おんちゃん (@onchan_5G) August 14, 2018
スタディサプリENGLISHのTOEIC版がずっと気になってて、今日から無料お試ししてみたけど、
めっっっっっちゃ良くてビックリした!!!
単語帳もCDプレイヤーも問題集もノートも鉛筆もいらんし、問題解いた後に解説講義動画見れてその後に関連問題できるって効率良すぎてはかどる予感しかない。すごい。 pic.twitter.com/aq1et4Of9s— いこか@10月にはTOEIC 800点 (@BToeic) March 22, 2019
参考書なら持ち運ぶのが面倒だから、スキマ時間に手元になかったりするし、続きからやるのにも向いていません。
そう考えると、スタディサプリってスゴいですよね。
スタディサプリは7日間無料でできる
参考書なら買ってしまった後でなかなか気軽に返品とはいきませんが、スタディサプリは違います。
7日間やり倒した後で「やっぱり、辞めます」が通用する世界です。
ちょっと計算してみましょう。
24時間 × 7日 = 168時間
なんと単純計算で168時間も使えます。
スタディサプリを使ってTOEIC対策すると何が良いのか(ざっくり)
①やるべき範囲が網羅されているから学習がラク
スタディサプリの場合、アプリだけでTOEICを乗り切れます。
「文法」も「単語」も「確認テストや模試」もワンストップなんです。
他の方法で全範囲を勉強しようとするとあれもこれも揃えなきゃいけなくて大変なんですよね。
「評判のいい参考書はどれだろう」なんていう宝探しをしていたらなかなか始まりません。
それどころか参考書にはやたら詳しいのに点数は冴えない「ノウハウコレクター」に陥るリスクすらあります。
よくいますよね。いろんなダイエットを試してうまくいっていない人に近い人が。
ぶっちゃけ僕はTOEICの参考書を聞かれても「公式問題集」くらいしか答えられないレベルでしたが、結果は出せましたよ。
TOEICにとって本当に大事なのって、いい参考書を知っていることじゃないんですよね。
じゃあ、何が大事なのか?
それは正しいやり方で学習を継続することにつきます。
②無理なく続けられるように設計されている
コツコツできる人が学習範囲を把握していれば、TOEICでそれなりに結果を出すのって実は難しくはありません。
にも関わらず、普通の人は自分に甘いのでそもそもコツコツなんてできないわけです。
当初の計画からいつのまにか大きくズレていき、いっぺんにやろうとして続かなくなります。
でも、大丈夫です。
スタディサプリは「自己管理能力が低めの人間」でもやる気が持続するように設計されています。
- 基礎から順を追って学べる学習プラン
- 「総学習時間」「学習内容」「間違えた箇所」などが自動的に記録される
- 自分が理解している範囲や弱い部分を可視化できる
ちなみに別料金でパーソナルコーチをつければ、自分で計画を立てることすら不要になります。
僕は自己管理能力が低いのでコーチングを受けましたが正解でした。
参考スタディサプリTOEICのパーソナルコーチプランを選んだ理由
③短時間でもできる
②で書いたことにも関係していますが、一回あたりの量が多すぎないからやり切りやすいんです。
次の日に疲れを残さない程度のちょうど良い量だし、細切れになっているから「今日はここまでにしておくか」がしやすいです。
アプリだから次の日に続きから始めるのも簡単です。
④間違えたところだけ復習できる
間違えた問題だけをできる復習機能のおかげで弱点を徹底的に潰せる設計になっています。
これで無駄なく最短距離を突き進めます。
単語以外の復習トレーニングがやっとついたのか
これは1年以上前からほしかった機能だ(パーソナルコーチにもなんで単語しか対象じゃないのか聞いた覚えがある)#スタディサプリ#TOEIC pic.twitter.com/xl0rD2BBaV
— KY_ENGLISH@TOEIC900+リスニング満点攻略済 (@ky_english) October 25, 2019
⑤面倒な発音練習もアプリだから簡単にできる
アプリでやるメリットは「効果がハンパないのに旧来型の学習方法では取り入れにくかった練習」がいとも簡単にできること。
もうちょっと具体的に言うと、「シャドーイング」や「ディクテーション」ってTOEICを伸ばすのに本当に効果的なんです。
リスニングだけで400点以上は確実に取れるようになるはずですよ。
参考TOEICリスニングで毎回400点以上取れるレベルになった理由
参考停滞中のTOEICスコアは音読で爆上げ可能【やり方と条件を解説】
⑥時間を意識できる
多分ですが、リーディングの問題を1つ解くのに必要な時間をまったく意識せずに練習している人がいると思います。
そういう人はたいてい試験後に「時間が足りなかった...」と言います。
もちろん最初は時間かかるのもしょうがないんですが、それなりのスコアを目指すなら1問あたりのペースを肌感覚で覚えておかないとダメなんですよね。
(TOEICは時間との戦いと言われるテストですから、1問にかけられるのはせいぜい20秒から40秒くらいです。)
で、スタディサプリがいいのは問題のページにペースメーカーとして使えるタイマーの表示があること。
知らず知らずのうちにこのくらいのスピード感で解かないと間に合わなくなるんだということがわかってきます。
結果として、何も意識せずに練習するのと比較すれば処理速度が上がります。
⑦多くの実績があるからクオリティが保証されている
ツイッターなどのSNSで多くの人が自分の成果を報告しています。
ついにTOEICスコア600を突破。
これで会社の昇格要件をクリア。475→545→555→605
スタディサプリと関先生に感謝! pic.twitter.com/68JFIJMCGI
— ハートリー@デイトナマラソン中 (@jinnai_hartley) August 19, 2019
スタディサプリで1ヶ月勉強したおかげで、TOEIC755点(100点アップ!)
— もつ (@motsumotsu0123) September 18, 2018
素直に取り組めば、結果が出るのがわかりやすいですよね。
広告でも見たことがあるかもしれませんが、3ヶ月で250点UPみたいな信じがたい成功事例がたくさんあります。
長くなるのでこのページではくわしく書きませんが、僕自身は200点アップしました。
スタディサプリTOEIC対策アプリで絶対に効果的なこと(具体的な話)
ここからはもうちょっと具体的な機能や内容を深堀りしてお伝えしますね。
①1回あたり2分でできる設計(ゲーム性もある)
いつも制限時間を意識するようになるから解く速さが勝手に上がる
スタディサプリの問題は制限時間内に解かないと不正解になります。
アナログだと問題を解く度にいちいち時間を測るの面倒だから普通は測ったりしないですよね。
でも、TOEICって速さ勝負の試験だから、いくら正確に解けたとしても、遅いと本番で話にならないんですよ。
スタディサプリはアプリだからこそ勝手に測っておいてくれます。
1問あたり、このくらいの時間で解かなきゃいけないんだなと体感でできるので、本番で時間がなくなり、悔しい思いをすることも避けられそうです。
TOEIC900点台を今年の目標にしてて単語力の強化をしてるが普通の暗記はきついのでゲーム性のあるスタディサプリの単語アプリ使ってる。しんどいけど隙間時間に区切りよくできていい
— 金ちゃん (@knym) February 18, 2018
②目指すスコアにカテゴライズされたTEPPAN英単語
TOEICは満点を目指して受けるというよりも今のレベルを測るテストです。
人によって目指すスコアもバラバラなんですよね。
その点、スタディサプリは目標スコアに応じてそれぞれ必須な単語を指定してくれているので迷わずに済みます。
- 目標600点向けの単語
- 目標730点向けの単語
- 目標860点向けの単語
- 目標990点向けの単語
「今回の目標は730点だから、860点レベルの単語はできなくてもまあいいか」と考えれば少しラクですよね。
ちなみにスタディサプリではコツコツやると言うよりは、100単語を何日もやり続けるという方法を推奨しています。
僕はパーソナルコーチにも1日に6回は同じ単語に出会うように言われました。
③時短1.5倍速機能
動画って意外と1.5倍くらいで見てもついていけるんですよね。
最初は難しくても何度も観てるうちに、わかってきて等倍速と変わらない感覚になってきます。
講義動画は繰り返し観るものですし、この機能は素直にうれしいです。
④累計学習時間がひと目で分かる管理画面
いまのところ、一日1時間ペースは守れてる#スタディサプリ#TOEIC対策#パーソナルコーチプラン pic.twitter.com/cxQpBnoNg2
— KY_ENGLISH@TOEIC900+リスニング満点攻略済 (@ky_english) September 8, 2018
勉強した時間をちゃんと測っておいてくれるから、やったやってないが如実にわかります。
「どうせアプリを開きっぱなしにすれば水増しできるんでしょ」と思いましたが、サボってアプリを開きっぱなしにしていても時計の針が進まない割としっかりとした設計でした。
アナログな方法で勉強してるとサボってても気づけないんですよね。
でも、このアプリに表示されている学習時間は、純粋に問題を解いたり動画を見ている時間だけだから、すべてTOEICに真剣に向き合った時間だけと言えます。
テスト直前などに見返せば、これだけやったから絶対にできるぞと自分に自信をつける効果もあるでしょうね。
昨日からTOEICの勉強をスタディサプリって言うアプリで始めたんやけど、ふつーに面白いからずっとやっちゃう
よくできてるアプリやわー
楽しい— せきは in the room 205 (@luvloz64) November 24, 2017
⑤何度も同じ問題が出てくる単語・イディオムチェック
リスニングや長文でよく出る単語やイディオムは、しつこいくらい何度もテストする設計になっています。
僕は物覚えが悪いほうですが、ここまで繰り返し出てくるとさすがに覚えてしまいますね。
それこそ脊髄反射で即答できますよ。
うろ覚えじゃなくて確実にわかる語彙力があるおかげで本番でも自信をもって回答できます。
TOEICの場合、本当に時間がないですから、反射的に答えられるほど身についている単語じゃないと本番だと使えないんですよ。
そういう意味ではこのしつこさが逆にありがたいです。
⑥無駄が一つもない関先生の解説
やはりなんと言っても関先生の解説はいいです。
英語学習をしていれば、おそらくあなたもどこかで見たことがあると思いますが、TOEIC界ではカリスマ的な講師なんですよね。
知らなければ、林修先生や池上彰のようにわかりやすい説明をする人をイメージしてください。
この関先生、TOEICでは繰り返し出る単語というのを完全に把握していて、動画の中でこっそり暴露してくれます。
どうやら、なぜかわからないけどTOEIC出題者が好きな単語や登場人物の名前があるようです。
ボーッとしてたら聞き逃しそうになるので注意が必要ですが、こういう「お宝単語」って知ってるか知らないかでかなり点数が変わってくるはずです。
逆に頻出単語を押さえてないと穴の空いたバケツのように取りこぼしてしまい、失点を重ねてしまいますからね。
これはまさに自分のことです。
今まで僕はTOEICに関して純粋というか無知すぎました。
もちろん「純粋な英語力で勝負するんだ」という考えもあっていいですが、関先生の解説のおかげで、短期間でのスコアアップにフォーカスするなら素直に受験テクニックも取り入れることが大切だと思い知らされましたね。
⑦模試として優秀な実践問題集
TOEICに備えて本番形式の問題を解こうと思ったら、1冊3千円のTOEIC公式問題集を買う必要があります。
1冊には2回分が収録されていますが、2回じゃちょっと不安だからと買い足すとあっという間に1万~2万は飛んでいきますよね。
でも、スタディサプリのアプリには本番形式の問題がたっぷりあるので、TOEIC公式問題集は最新版を1冊買えばとりあえず十分と言えます。
(20回分も収録されているから、価値は3万円以上です。)
参考TOEIC公式問題集は高いから安くてコスパのいい方法で乗り切ろう
スタディサプリを安く使うための工夫
キャンペーン期間に申し込む
スタディサプリではキャッシュバックキャンペーンをやっていることがあります。期間中に申し込むといくらか戻ってくるので生かさない手はないですね。
最後に
スタディサプリのコスパは最高です。
いくつもある参考書からベストなものを選べる自信がないなら、参考書を選ぶ前にスタディサプリをダウンロードしてみてはいかがでしょうか。
無料体験はこちら
ベーシックプラン
(スタディサプリ公式サイト)
※7日間の体験期間中にやめれば料金が発生しません