「TOEIC対策アプリといえば、スタディサプリ」と言っても過言ではないほど広告でよく見かけますが、実際のところ、効果はどうなのでしょうか?
このページではSNSで見かけた「スタサプはもうやめた」「まったく使えないからやめとけ」のようなネガティブな書き込みも包み隠さず紹介します。
また、僕自身がTOEICで950点をとった経験をもとにスタサプでの学習効果を最大化するポイントについてもまとめます。
このページの対象者
- アプリでのTOEIC対策を検討している
- スタサプを使おうか迷っている
- 効果あるなら使ってもいい
このページでわかること
- スタサプ利用者のリアル
- 効果的なスタサプの使い方
スタサプTOEICをやめる人はけっこういる
スタディサプリのTOEIC半年パックで契約したけど最早手付かず?
— きち (@3Zyvc) September 18, 2018
久々にスタディサプリ TOEIC をやっている間が空いてしまったので連続学習記録が随分と切れてしまった. 内容も色々忘れている点があるしやっぱり毎日のようにやらないと駄目だね
— かるけん (@gorira_bomb) September 9, 2018
先月TOEIC受けて全然手ごたえなかったのでスタディサプリ始めてみたけど,いざ蓋を開けてみると普通に800いってて満足したのでスタディサプリやめた
— ドラムキャットS3XY (@prettygirlUT) August 20, 2018
ちょっとだけスタディサプリのTOEIC対策アプリをやってみたりしてるけど、単語が十分じゃない気がする…。金フレで乗ってるのが全然出てこないのはちょっと不安かも。TOEIC受けたことないけど。
— とら (@toraji_law) September 9, 2018
スタディサプリのTOEICのやつ 黒板に書いて先生が授業するの授業中の眠くなる効果あるので私には合わなかった 黒板に書いて先生が説明するのって睡眠効果があるんではないか
— ゲル (@sirugeru) September 13, 2018
- シンプルにギブアップした人
- 満足してやらなくなった人
- モチベーションが続かなかった人
- クオリティが信じられなくなってやらなくなった人
- 相性が合わなくてやめた人
ある程度、想定はしていましたが、やはり、「完走しきれない人」は一定数存在しました。
スタディサプリをもっと早くはじめておけばよかったという声もある
スタディサプリで1ヶ月勉強したおかげで、TOEIC755点(100点アップ!)
— もつ (@motsumotsu0123) September 18, 2018
なぜかTOEICの一日前にスタディサプリ始めたんだけどもっと前に始めておけばよかったという後悔しかない
— umiremix (@umiremix) September 8, 2018
うっかり、スタディサプリEnglishはじめました。
試用期間4日目で気づいたら1日に5時間近く勉強してる日も。
なんだこの中毒性は!自分が一番驚いてる。関まさお先生の授業が本質的でめっちゃ、好き。
11月のTOEIC受けてみるかな。
目指すは、950点くらい!#スタディサプリEnglish— なお?️?/LGBT講演家 (@naolgbtnz) September 7, 2018
先月の終わりの方からスタディサプリでTOEICの勉強始めたんだけど、ちょっと英語の勉強楽しくなってきた感がある。受験含めてここまでちゃんと英語の勉強してるのは初めてかもしれない。
— あきゆの (@akiyuno) September 16, 2018
スタディサプリ TOEIC を一週間前に申し込んだ 一応無料期間ではあるが相当ヤリ倒している これでスコアが上がらなかったら悲劇だな
— エセ半額 (@esehangaku) September 15, 2018
スタディサプリのTOEIC講座にお試し登録してみたけど、楽しく勉強出来てハマりそう? 保育園入れず育休延長になったから暇なもので…??
— EF (@eri_tko) September 2, 2018
電車でスタディサプリでTOEICの勉強してたら、、
乗り過ごした?!!
人生で初めて??
— 桜 和也@大学院生0年生 (@s_kazuya_labo) September 12, 2018
今日は台風が来る前にという事でお昼で放免。なんて嬉しい✨
TOEICの結果がわかったけど、3年前と横ばい。下がらなかったから良かったものの、リーディングが全然ダメ。リクルートのスタディサプリで勉強始めたけどホント良いです。もしこれで劇的に200点とか上がったら全然高くない。— Nazgul (@Nazgul909) August 23, 2018
- 短期間でさっそく効果
- 楽しすぎて完全にどハマリ
- クオリティに驚き
楽しすぎて一日に何時間もやっている人や飽きないと言っている人も多いです。熱中して電車を乗り過ごしている人もいますね。
別の視点で見れば、それだけ、ゲームのような中毒性があるということ。取扱いには注意も必要です。
ここまでの結論 スタディサプリの効果は利用者次第
ほぼ予想通りの結論だと思いますが、効果がある人もいれば効果がない人もいます。
ではその失敗と成功を分けるものは何なのか?
ここから深堀りしていきます。
スタディサプリで効果が出ない人がやりがちな間違った方法とは?
たくさんのツイートを分析してみたのですが、スタサプで挫折した人にはいくつかのパターンに分類できます。
その傾向をまとめると以下のような傾向があります。
ダメなパターン
- 目標スコアを決めずに見切り発車
- 他のコースと同時進行
- 集中力不足
- 音声素材を使わない
- できなかった問題を放置
効果の出ない使い方①目標スコアを決めずに見切り発車
目標スコアによって「覚えるべき単語」や「絶対に正解すべき問題のレベル」は違います。
なのではじめに目標スコアを決めるのは必須なんです。
にもかかわらず、目指す場所を決めずに出発してしまっているパターンが散見されました。
- ゴールが決まる
- 「やるべきこと」と「やらなくていいこと」が明らかになる
- やるべきことだけを徹底的にやる
以上のようにシンプルに考えてください。
これが目標が曖昧なままだとあれもこれも、全部まんべんなくやろう思考になってしまって「やらなくていいこと」までやってしまい、時間切れになります。
目標スコアを決めることはゴールまでの第一歩です。
効果の出ない使い方②他のコースも同時にやっている
TOEIC対策というからにはTOEICの範囲に集中するのが鉄則ですが、スタディサプリのTOEIC対策コースに入会し、ほかのコースも気になりだしちゃうパターンの人がいます。
これが失敗のもとです。なぜなら、TOEICの出題内容と直結していないから。日常英会話コースはあくまでも会話力を高めるためのものなんです。
他のコースをやる余裕があるなら、その時間はまるまるTOEICの時間として使ったほうがいいですよ。
スタディサプリの英語コース
- TOEIC対策コース※まずはこれだけでOK
- ビジネス英語コース
- 新日常英会話コース
効果の出ない使い方③解説動画を聞き流している(集中していない)
関先生の動画って板書を使う学校の授業みたいなスタイルですから、人によってはボーっとしてしまうこともあると思います。
僕自身、気づいたら違うことを考えていたことが何回もあります。学生時代のクセですかね。でも、これじゃダメなんです。
なぜかというと、動画一つ一つが短くコンパクトにまとめてある分、大事なことも1回しか言ってないから。もちろん、集中力が途切れることもありますから他のことに意識がいくのは仕方ないと思いますが、聞き逃してしまったら改めて聞き直すようにしましょう。
スキマ時間にも気軽に学習できることがアピールポイントにもなっているスタサプですが、電車の中で関先生の動画を見るのって実はあまりオススメできません。理由は車内の環境音のせいで解説が聞こえないことがあるから。最低一度は落ち着いた環境で見るようにしてみてください。
なお、ノイズキャンセリングモード(周囲の音をデジタル処理でカットする機能)がついているイヤホンは集中しやすいのでオススメです。
効果の出ない使い方④音声を使った練習を軽視している
声を出して練習することは「リスニング対策」に限らず「リーディング対策」にも有効です。
なぜかというと、声を出すと書いてある順番通りに読む必要があるため、自然と英語の順番で理解できるようになるからです。
逆に音読を取り入れていない人やサボっている人は文章を英語の語順で理解できない可能性もあります。
でも、それだと絶対に時間内には解き終わらないし、英語を会話で使う場合も支障だらけです。
僕は以下の順番を意識した結果、読むスピードがUPし、リーディングのスコアも上がりました。
- TOEICに出る単語をしっかりと覚える
- 文法のわからない部分をなくす
- 実践問題集をスラスラ読めるまでやる
- ナレーションと同じスピードで音読
せっかく音声がついているのに一度も聞いていないのはもったいないです。
音読の効果は想像よりもはるかに大きいですよ。
参考停滞中のTOEICスコアは音読で爆上げ可能【やり方と条件を解説】
効果の出ない使い方⑤できなかった問題を復習していない
TOEICは選択式なので、本来の実力的には答えられなくてもまぐれアタリになることもあります。
自分がなぜその選択肢を選んだのか説明がつかない場合、素直にできなかったことを認めてしまいましょう。
後から解けるように記録に残しておき、何度も見直したいですね。できない問題だけやり直すことで弱点が少なくなります。
スコアアップの鉄則
- 失点する部分をピックアップする
- それを潰す
- 失点を減らす

スタサプを効果的に使う方法
スタサプを使いこなせない人がいるからこそ伝えたいことがあります。
スタディサプリは新しいタイプの勉強方法です。
どハマりして勉強しすぎてしまう人が続出する一方で、早々にリタイアする人もいます。
なので、はじめる前に心得ておきたいことをお伝えします。
心得① 300時間やる覚悟ではじめよう
スタディサプリを使って短期間で結果が出ることもありますが、時間がかかってしまうことももちろんあります。
学習効果を実感できるのは数ヶ月先になることも多いので最低でも300時間くらいは文句を言わずに学習をする覚悟で始めましょう。
この話を聞いてやる気が無くなるくらいなら手を出さないほうがいいです。
ベーシックプランの期間が「6ヶ月」と「12ヶ月」となっている通り、1日2時間やって半年、1日1時間なら1年近くかかる計算です。

オススメプランを提案しました:半年vs1年 スタサプTOEICやるなら期間はどっち?※経験ベースで語る
スタサプにコミットできないならやらないほうがいい
スタサプをやりつつ、他のTOEICスクールにも通うのはあまりオススメしません。それをやっている時間はないからです。
スタサプに集中する人は着実に積み上げられるけど、伸びない人は色々なことに手を出して結局伸びません。
語学の学習は浮気症の人ほど悪循環にハマって失敗していきます。
いろんな情報に振り回されて余計に混乱してしまうんです。
本人は悪いと思ってないので一度そうなったら抜け出すのが難しいですよ。
心得② 基礎固めしてから始めても遅くない
スタディサプリはTOEIC300点未満(基礎力がない)の人が独学できるようなアプリではありません。
カリスマ講師の解説は基礎がわかっている人からの評判はいいですが、人によってはけっこう難しいはずですよ。

心得③ 英会話は封印!目標達成後にやろう
スタサプ(ベーシックプラン)はTOEICのスコアを上げるのに有効ですが、英会話力が上達するかと言われればNOです。
TOEICスコアUP≠英語力UPです。
英会話力を上げるなら、オンライン英会話をやったり、英会話スクールに通うなど話す練習が避けられません。
そのため、TOEICが優先ならまずはTOEICだけに集中しましょう。

心得④ 自己流はやめよう
進め方がわからないのに自己流で進めてもいいことがありません。
独学に慣れていないならすでに結果を出した人のやり方を真似しましょう。
とは言っても「結果を出した人が周りにいません。」というケースは多いと思います。
そんな方はスタディサプリでパーソナルコーチをつけるのもオススメです。
「これをやってください」と言われた課題をこなすだけで間違った方向に進むのを回避できます。
※無料期間で7日間、試してみてコーチング不要と感じたら「コーチなしのプラン」に変えれます。
コーチングの必要性を徹底解説しました:スタサプTOEICのパーソナルコーチが必要な人 vs 不要な人
最後に
やり方が良くないために挫折してしまう人もいますが、それ以上に成果を報告する人もたくさんいます。
このページでは失敗を回避するためのポイントをまとめたつもりなので、ぜひ参考にしてみてください。
これからスタサプを始める方へ
スタサプがあればいつでもどこでも学習できます。
一度触ってから判断してみてはいかがでしょうか?
コスパを比較しました:スタサプ vs 市販教材 TOEIC対策にどっちを選ぶ?
かんたん1分!無料体験申し込み手続きへ
ベーシックプラン
(スタディサプリ公式サイト)
7日間アプリ使い放題
実際にやってみて合わないと判断したらすぐに利用を中止できます。
決めかねている方へ
アプリで学習する選択肢はスタサプ以外にもあります。
一度、スタサプの競合となるアプリも含めて内容を確認したうえで判断してみるのも手です。