オンライン志向のTOEIC受験者の中で最近、人気が高いスタサプやスタディング。アプリでの学習はスキマ時間にスマホやタブレットでできるのがいいですよね。
両アプリは「カリスマ講師による動画解説」や「デジタル教材を使った学習」など共通する点も多いですが、比較・分析してみると違いもあり、どちらが向いているかは人によって異なります。
そう聞くと
「どうせ課金するなら失敗は避けたいんだけど」
「で、どっちがいいの?」
と思うかもしれません。
今回は両者の特徴を踏まえつつ、各アプリの利用推奨パターンを解説してみます。
今回比較するTOEIC学習アプリ
スタサプ
TOEIC対策アプリの決定版(英語学習アプリ利用者No1)
リクルートのTOEICアプリ「スタサプ」は20回分の問題演習を収録し、ディクテーションやシャドーイングにも対応。カリスマ講師による動画解説も収録されており、忙しいビジネスマンのTOEIC対策にもピッタリです(従来の英語学習での挫折組がスタサプに挑戦し、継続できるようになったというデータあり)。
コースは半年~1年後ですが、短期間で目標スコアを繰り上げ達成する人も続出しています。
スタディング
アルク×スタディングが共同開発したTOEIC対策アプリ
英語の通信教材でおなじみのアルクとオンライン資格講座で拡大中のスタディングによるオンラインTOEIC講座。
コースは目標スコアによって2つのレベルに対応(600点・800点)。カリキュラムは概ね3~5ヶ月で完成するように設計されており、本番までに余裕を持って準備できます。
スタサプ vs スタディング TOEICアプリの比較表
スタディサプリ | スタディング | ||
---|---|---|---|
メインの学習教材 | アプリ | アプリ | |
対象レベル | TOEIC400点以上 | TOEIC400点から800点 | |
期間 | 6ヶ月 12ヶ月 | 3ヶ月 5ヶ月 |
|
カリキュラム | なし | あり | |
動画解説 | あり | あり | |
動画講師 | 関 正生 | 早川 幸治 | |
学習相談 | パーソナルコーチプラン (別料金) | パーソナルコーチプラン (別料金) |
|
AI学習 | 対応 | 対応 | |
独自SNS | なし | あり | |
サービス開始 | 2017年〜 | 2020年〜 | |
価格 | 18,348円 / 6ヶ月 32,736円 / 12ヶ月 | 42,900円 / 600点 49,500円 / 800点 |
以上が両講座の簡単な比較になります。
続いて、表だけだとちょっとわかりにくい箇所を補足します。
メインの学習方法
どちらもデジタル学習教材だけで完結できます。スマホでやる場合はアプリ、PCでやる場合はウェブブラウザー上でやります。
やはりアプリだとリスニングの練習がやりやすかったり、制限時間内で読むような意識付けがしやすいですね。
また、学習内容等(時間・進捗状況)も自動で記録されて管理上、便利です。
アプリを利用できる期間
スタサプは登録時に6ヶ月または12ヶ月から選びます。
スタディングの受講期限は7ヶ月間で、それ以上利用する場合は4ヶ月の契約更新が必要になります。
SNS機能
スタディングには他の学習者の記録やコメントが見れるSNS機能があります(自由参加)。
※スタサプにはSNS機能は特にありません。
スタサプの特徴
Good | Bad |
---|---|
|
|
Good
料金的に安い
スタディングよりも安価で長期間使えます。
問題量が多い
収録されている問題の数や練習量で言えば、スタサプのほうが多く、完璧に仕上げれば900点以上も可能です。
リスニング対策練習がしやすい
シャドーイングやディクテーションと言ったリスニング用の練習はスタサプがやりやすいです。
Bad
目標スコア別コースがない
初級者も上級者も同じ問題を使うので人によっては難しいと感じる可能性があります。
スタディングの特徴
Good | Bad |
---|---|
|
|
Good
学習フローで迷いがない
やるべきことが決められていて指示に沿って進めていくだけだから、迷子になりにくいです。
学習効果の高い流れでナビゲートされているので安心して進められます。
目標スコア別コース
600点目標と800点目標の2つのコースがあります。
カリキュラム
- 600点コース:3ヶ月(84時間相当)
- 800点コース:5ヶ月(100時間相当)
SNSがある
他の受講者の学習記録やコメントはモチベーションに繋がりやすいはずです。
Bad
料金的には高い
内容がスタサプと大きく変わるわけではないですが、料金の単純比較で見ると高いです。
800点以上のコースがない
800点以上の上級者が選択できるコースがありません。
ただし、中には難しい問題も収録されており、上級者なら全問正解できるというわけではないです。
実績があまりない
2020年スタートということもあり、スタサプと比較してユーザー数や実績が少ないのは否定できません。
スタサプのほうがいい人
最低限の実力がある
スタサプのコンテンツは超初心者向けの解説が省かれていることも多く、300点もあやしいような弱点だらけのレベルで始めると挫折する可能性が高いです。
そういう意味ではすでにある程度基礎が完成済みの人のほうが向いています。
特にAI学習は700点以上など苦手部分が少ない場合に有利です(AIによって苦手を発見し、できない問題を重点的にやれるため短時間で効率的な学習が可能になります)。
本番形式の模試でたくさん練習したい
スタサプには20回分の問題が収録されており、たっぷり練習できます。

【補足】公式問題集について
- 定価:3,000円+税
- 1冊あたりTOEIC本番形式の問題が2回分収録
- 2022年10月現在、公式問題集9が最新
高得点を狙っている
スタサプを使うことで900点以上は取ることができます。
自分のペースで学習したい
ある程度自由度が高いので計画性を持って学習を進められる人(仮に予定通りに進まなくても修正力でカバーできる人)にはおすすめです。
スタディサプリTOEIC対策コース|ベーシックプランを申し込む前にチェック
スタディングのほうがいい人
計画が組めない
スタディングはカリキュラムに沿って進めていけば、目標スコアを達成できるようになっているので「どうやって進めればいいかわからない」「自己流に進めてるけど結果が出ていない」という人にとってはピッタリです。
TOEICは闇雲にやっても結果が出ませんが、必要とされるスキルを計画的に学習し、実力を積み上げていくことができれば目標はすぐにクリアできます。
3ヶ月後に600点突破くらいが目標の人
体験談に目を通すと、スタディングを使う人の多くは600点を目標にする人が多いです。
また、実際に目標スコアを突破する受講者が多いことからも600点超えを目指している人には有効です。
なお、カリキュラムは3ヶ月で完成するようになっているため、受験は3ヶ月後を予定しておくと良いでしょう。
5ヶ月後に800点突破が目標の人
最初の3ヶ月で800点突破に必要な基礎部分(単語・文法・ヒアリング・ディクテーション)をやり、残りの2ヶ月で本番に向けたより集中的な演習を行います。
【期間終了間際】キャンペーン中11,000円OFF【5月31日まで】
キャンペーン価格
- 800点コース:49,500円⇒38,500円
今後の流れ
公式サイトへ
無料お試しはこちら(かんたん手続き30秒)
TOEIC® 対策講座スタディング(600点コース)
TOEIC® 対策講座スタディング(800点コース)
※メルアド&パスワードのみで登録可能無料体験
無料体験の内容
- ビデオ/音声講座:2本
- WEBテキスト:2本
- トレーニング1日分
- TOEIC演習問題1日分
受講を判断
勝手に課金されることはありません
有料コース受講
最大7ヶ月使えます
TOEIC受験
有料コース期間終了
まとめ
両講座とも対象レベル(使いはじめる時点で必要なレベル)にはほとんど差はありませんし、アプリの使いやすさも極端に変わりません。
そういう意味で現時点で800点を突破を目標にしているならどちらを選んでも間違いではありません。直感的にピンとくるほうを選べば良いでしょう。
ただし、スタディングで900点以上をとったという口コミ(実績)を見かけませんが、スタサプで900点を突破した人は多いことから、上を目指している人にはスタサプが良いかもしれません(スタサプのほうが利用者が圧倒的に多いので良い結果が目立つというのは否定できませんが)。
【追記】
両講座には無料体験期間があります。やはり実際に操作しないとわからない部分も多いので試しに触ってみてから判断してはいかがでしょうか?