ベーシックプラン

スタサプなら1ヶ月でTOEICのスコアがアップする?その意外な結果とは

TOEIC試験日の1ヶ月前から慌てて勉強を開始しようとしていませんか?

でも、1ヶ月だとできることも限られているし何をやっていいか判断が難しいですよね。

直前期だと「もうやっても意味ないかな」と思ってしまいがちです。

「何もやらないよりはマシ」な気もしますが、スタディサプリはどうなんでしょうか?

僕は1ヶ月間、スタディサプリだけをやった経験があるのでその話をします。

 

TOEIC対策をスタサプで1ヶ月やったときの結果

結論から言うと、1ヶ月でも5点~70点くらいなら上がるはずです。

「えっ、かなり幅あるけどどういうこと?」

とつっこまれそうですが、実は勉強を開始するときの状態によるんです。

僕はほぼ同じやり方で勉強したのにも関わらず「1ヶ月でもかなりスコアが上がった経験」と「1ヶ月だとほぼ変わらなかった経験」があります。

どう言うことか説明しますね。

 

【+70点】1ヶ月でもかなりスコアが上がった経験

この経験をしたのはTOEICの対策を開始して最初の1ヶ月です。

当時はなぜ上がったのかよくわかりませんでしたが、後から分析したら謎が解けました。

 

出題傾向の把握がカギ

それまでTOEIC用の対策などほとんどしたことがなく、そもそも出題傾向をきちんと把握できていませんでした。

それがスタディサプリでTOEICの全体像を理解したところ、頭の中が整理されて順調に伸びたんです。

具体的に言うとスタディサプリの「パーフェクト講義」を1ヶ月で終わらせました。

「パーフェクト講義」はTOEICに出てくる53パターンを演習できるコンテンツなんですが、一通り終わると出題パターンがわかるようになります。

詳しい内容はTOEIC頻出パターンはスタサプのパーフェクト講義で準備完了に書きましたが、やりきった後で模試を解いたら70点UPという結果が出ました。

 

このように出題傾向の把握という最重要課題が残っている人の場合、そこをカバーして本番で戦える形に変えるだけでも結果は出やすいです。

 

【+5点】1ヶ月だとほぼ変わらなかった経験

これは僕が3回連続でTOEICを受験した時の話ですが、この時は誤差程度にしか伸びなかったことがあります。

  1. TOEIC236回の結果:860点
  2. TOEIC237回の結果:865点
  3. TOEIC238回の結果:905点

TOEIC第236回を受験した翌月にもTOEIC第237回を受験しましたがスコアがほぼ同じでした。

さらに続けて受験したTOEIC第238回にはそれなりに変化が見られます。

対策方法は一貫してスタディサプリです。

やり方は何も変えていません。

 

じゃあ、なぜこの時は70点伸びた時と比較してあまり伸びなかったかですが、これは単純に伸びシロが少ないからです。

すぐに埋められるような大きな弱点があったわけでないんです。

そうなるともうコツコツとやるしかありません。

(過去に貯めた経験値が残っている場合、受験のタイミングがよければ40点くらいのアップは見込めるとも言えます。)

  • 何もやっていなかった人ほど直前の1ヶ月でも伸びやすい
  • 過去にそれなりにやっていた人は1ヶ月じゃそんなに変わらない

以上がここまでの結論になります。

 

忙しい人ほど「スタサプ」を使ってTOEIC学習すべき

このページにたどり着いた人は忙しすぎて時間がとれない人も多いと思います。

ただ、時間がないからと言ってかなり無理のある方法をやるのはオススメしません。

  • わからないところを暗記で乗り切ろうとする
  • 睡眠時間を削ってまでやる
  • 週末にまとめて8時間やって翌週にはほとんど忘れてる

該当していたらかなり注意が必要です。

TOEICって気合いや根性などではなかなか伸びないです。

 

逆に忙しいからこそ、ラクできるところは徹底的に手を抜くくらい発想を転換したほうが上手くいくと思いますよ。

僕はスタディサプリを使って手を抜くようになってから見る見る伸びたので、本気でそう信じています。

3ヶ月で155点UP、6ヶ月で200点UPし、現在900点は超えました。

 

「時間が全然ない」と感じているならここから先も読み進めてみてください。

 

①スタサプはTOEICに特化しているから遠回りせずに済む

TOEICでハイスコアを取りたかったら、まずは素直にTOEICの範囲だけに集中することが大事です。

ネットを見ていると、例えば、以下のようにTOEICと関係ないことをオススメしている情報を見かけますが、完全に時間に余裕のある人の意見なんですよね。

  • ラジオ講座を聞こう
  • 英字新聞は読むべきだ
  • 海外ドラマや映画見よう

こういうやり方でも、長期的に見れば、英語力が上がるかもしれませんが、TOEICのスコアとしてすぐに現れるとは考えられません。

TOEICって出題範囲が決まっているので、その範囲の中でいかに完成度を高められるか、逆算思考の世界での戦いなんです。

一方、上記のように英語の総合力を高めるようなやり方はTOEICの範囲から外れることも多いです。絶対に出ない単語や表現...。そこに時間を取られていたら、当然ですが、結果にはつながりにくいでしょう。

レベルが高すぎるんです。

忙しいのにわざわざ遠回りしなくても良くないですか?

 

だからこそ、TOEICスコアアップのために存在するスタディサプリは外せません。

たとえ何から手をつければいいかわからなくてもスタディサプリなら学習が可視化され、やることがハッキリと示されています。

各Partごとの学習方法を動画でも解説してくれるからかなり親切ですよ。

操作感も秀逸でゲーム感覚で夢中になれるほど優れているから気づいたら成長しています。

苦手範囲がどんどん狭くなっていき、3ヶ月もかからずにスコアがワンランク上昇します。

 

②最短2分!アプリだから3秒あれば再開できる手軽さ

忙しすぎて、そもそも机の前に座って学習できる時間が1時間を切ってしまうような日もあるでしょう。

そんな時は細切れ時間をどれだけ無駄にせずに使えるかが重要なポイントになると思います。

「そんなキレイゴトを言われても現実問題、スキマ時間ってなかなか上手く活用できないよ」と言われてしまいそうです。

おっしゃる通りです。

僕なんかもあまり要領が良くないので、スキマ時間を使いこなすのは大変なんですよね。

  • 今ちょっと時間空いたけど、参考書を持ってきてなかった...
  • 「あれ、次はどこからだっけ?」と探している間に時間をかなりロス
  • この問題をやれるだけの時間はないな
  • 乗車率が高すぎて電車内で本を開くのもアレだな

教材をいつも持ち歩くなんてできませんし、再開するために該当ページを探すだけで20秒くらい消費してしまいます。

満員電車の中では開くことさえ不可能です。

だからこそ、手元にいつもあるスマホだけでできるっているのは大きくないですか。

ワンタッチするだけでサッと開けてラクラク続きから始められます。

これなら1日でだいたい20~30分くらいは時間を生み出せますね。

  • 昼休憩でコンビニ弁当を電子レンジで温めている間や食後に(10分)
  • 待ち合わせ中のクライアントを待っている間に(10分)
  • 乗り換えの電車待ちや次の駅までの間に(10分)

実は今まででのライフスタイルでもちょっとした空いた瞬間にスマホでニュースをチェックするようなことはしてるはずなんですよ。

単純にその時間を置き換えるだけだから、今のライフスタイルの延長上にTOEIC学習を組み込めます。

スタディサプリはネットが繋がっている場所でできるだけでなく、事前にダウンロードしておけばネットがない場所でさえ可能なんです。

複数のデバイスを使っていても、情報が同期されているから、直前にやった場所からすぐに再開できます。

自宅では大きめの画面のパソコンで、移動中はタブレットと言ったことももちろんOKです。

 

③内容がコンパクトで暗記がする量が少ない

書店のTOEICコーナーに行ってわかりましたが、TOEIC参考書って1冊で完結してないから何冊も買う必要がありますね。

  • 単語用
  • 文法用
  • リスニング用
  • 読解対策用

目標スコア別に分かれていたりして、量が多くなりがちなんですよ。出版社も色々あるから内容的に統合をとるのも難しいです。

これって時間がない人が手を出すと無駄に時間を消耗し、不利になるだけじゃないですか?

時間を確保できずにTOEIC受験前に力尽きたり、頭の中がゴチャゴチャした状態で本番を迎える人のほうが多いでしょう。

 

でも、スタディサプリならパッケージとしてまとまっているから使いやすいんですよ。

分量もちょうどいい上に、関先生が丸暗記主義じゃないから省エネで行けます。

動画ではメリハリをつけてくれてるから記憶への定着率という面でもバッチリです。

 

最後に

スタディサプリなら、その気になれば5分あれば申し込めます。

その上、手続きが完了した瞬間から使い始めることが可能です。

直前でもまだ間に合います。課金前に7日間は無料でできるのでまずは体験しちゃってください。

アプリのダウンロードを完了させたら、そのまま一気にアクセル全開で目標点まで駆け上がるだけです。

 

無料体験の手続きへ


ベーシックプラン (スタディサプリ公式サイト)
※体験期間中もすべての機能が使えます

 

すでに試験直前なら・・・スタディサプリのパーフェクト講義から手を付けるのがオススメ

時間がない場合はスタディサプリの「パーフェクト講義」だけでも目を通しておきましょう。

直前期にやるだけでも結果に繋がりやすいコンテンツです。

詳細はTOEIC頻出パターンはスタサプのパーフェクト講義で準備完了をご覧ください。

 

スタディサプリは月払いも可能です

6ヶ月パックまたは12ヶ月パックのほうがお得ですが、1ヶ月だけやることもできます。

1ヶ月月額3,278

スタディサプリENGLISHの公式ページからの申込価格です。AppStoreから申込むと月額3,425円+税なので注意しましょう。

アバター画像

KY_ENGLISH

2018年9月4日にスタディサプリのパーソナルコーチプランに申込み、本格的にTOEICに挑戦開始。
必死でやった甲斐もあり6ヶ月でなんとか900点台突破に成功した。
(その後も900点台をキープしている)

30代半ばに突入し頭が固くなりかけているもののやればできることがわかり、セルフイメージ上昇中。
次の目標は自己最高スコアの950点を更新すること。

-ベーシックプラン