パーソナルコーチプラン

パーソナルコーチプランの評判を調べてみた【オンラインで大丈夫?】

コロナでテレワーク化が進む中、TOEIC対策もオンラインでのコーチングが新常識になってきています。

ただ、なんとなく良さそうだけどオンライン学習が不慣れだとちょっと心配になるかもしれません。

  • 本当にスコアが上がるのか
  • オンラインってどんな感じなのか
  • どういう場合はやめておいたほうがいいのか?

僕はスタディサプリで3ヶ月コーチについてもらっていたので、そのあたりについて包み隠さず、経験者の立場でまとめてつつ、調べた評判を紹介します。

 

スタディサプリのパーソナルコーチプラン体験者によるリアルな評判

こんな感じです。

ポジティブな内容の口コミ

見られることがモチベーションになる

安心感が違う(独学は不安)

監視のおかげで集中できた

弱点がわかって助かった

コーチがいるからこそ継続できる

レスポンスが早い

 

ネガティブな内容の口コミ

毎日学習内容を報告しなくてはいけない、難しい

パーソナライズされていない

思ったよりもしんどい

概ね、満足している利用者が多いですね。

中にはスタディサプリのコーチングは合わないと感じた人もいるようですが、100%の人が満足するサービスはあり得ないのでしょうがないかと思います。

他にもオンライン型のコーチは色々あるので比較するのも手ですね。

 

【参考】オンラインでTOEIC対策できるプログラム

オンラインでTOEICのコーチングを受けられるサービスはスタディサプリ以外にもあります。

長くなるので詳しくは社会人のためのオンライン型TOEICコーチの選択肢|予算別にまとめました。

 

スタディサプリのようなオンライン型TOEICコーチングで本当にスコアが上がるのか

結果からお伝えすると、僕の場合は3ヶ月で155点UPでした。

上がる人は間違いなくいます。

 

TOEIC対策開始から3ヶ月の結果(155点UP)

しかも、継続的にスコアがアップしています。

これはコーチングによって正しい英語の学習方法がわかったからです。

おかげで、リスニング満点が現実味を帯びてきました。

 

最新スコア

 

ほかにも多くの成功事例があります

 

オンライン完結のTOEICコーチングってどんな感じ?注意すべきポイント

スタディサプリのオンラインコーチの特徴について簡単にまとめると以下のようになります。

  • コーチから毎週課題が届く
  • 毎日の成果をチャットで報告
  • 疑問や悩み相談もOK

ここをもう少し深堀していきましょう。

 

出された課題を自分のペースで学習し、わからないところを聞くスタイルです

勘違いしてしまいそうなので確認しておきますが、「コーチ」であって「講師」ではないという点です。

 

コーチの役割

  1. カウンセリング(音声面談)
  2. 学習プランニング
  3. 日々の学習支援

なので、生徒として家庭教師の先生からレッスンを受けるようなイメージは持たないほうがいいです。

 

課題を自分で消化しながら、わからないところが出てきたときに質問し、コーチからの回答を待ちます。

基本的に課題はスタディサプリのアプリ内から出されますが、TOEICの内容に関係していればスタディサプリ以外の質問をすることはOKです。

たまに模試として「ここを解きましょう」「点数と各Partを解くのにかかった時間は何分ですか?」と言った指示などもあります。

具体的な話はコーチからのアドバイスが有益すぎた※やりとりの一部を特別公開にまとめました。

 

コーチは在宅勤務

コーチの契約形態は業務委託契約です。

応募資格のある人が厳しい選抜基準と面接を通過した後、都内で研修を受け、在宅で働いています。

  • 出産・育児を期に英語講師をやめた
  • 今も講師として非常勤講師で働いている
  • 講師経験はないが、海外勤務経験がある

どちらかというと、英語講師のキャリアがある人がコーチをやっているケースが多いようです。

全体的にみておそらく女性コーチの割合が高いのではないかと思います。

僕のコーチも女性でした。

参考意外と低レベル?スタディサプリのパーソナルコーチの実力とは...

 

コーチは指定できない

コーチは自分で選べません。スタサプに完全におまかせです。

申し込み時に提出するスコアなどの情報に基づいて最適なコーチが決定します。

参考マジか!スタサプのパーソナルコーチは変更できないの?その真相とは

 

脱落者も出ます

ここで一つネガティブなお知らせをします。

じつはスタディサプリの完走率って96%だそうです。つまり、4%ほど脱落者も出ているということ。

※2019年2月パーソナルコーチプランユーザー対象の調査結果

中にはオンラインのスタイルが向かずに挫折する人もいるでしょう。

 

オンラインだから住んでいる場所にとらわれずに受講できます

どうやら田舎に住んでいてTOEICの勉強に苦労している方もいるみたいですね。

その点、オンラインなら住む場所は関係なくなります。

 

オンラインのTOEICコーチングに向かない人

【口だけ】本気でスコアUPする覚悟がない人【行動力ゼロ】

コーチが助けられるとしても限度があります。

やはり、本人にその気がなければ無理なんですね。

  • 独学で学習もしてるけどわからないままになっている部分が多くて進まないんです
  • 時間の使い方について相談したいです
  • 一人でやって挫折しないように伴走してもらえますか?
  • この問題はこの考え方で合ってますか?

このように前向きな人なら、コーチングの力があればスコアUPの可能性は高いですが、そうでなければコーチをつけても変わりません。

  • 今日はあまりやる気ありません
  • でも、仕事で必要だからTOEICスコアをUPしたいです
  • 本当にUPするならやるけどダメだった時は責任取ってくれるの
  • お金払ってるんですよ、コーチならできるでしょ

このようにマインドが整っていない段階でオンラインでコーチをつけるのはやめましょう。

参考TOEICの勉強開始前に準備すべき3つ※欠けてると結果が出ません

 

【時間泥棒】質問力が欠如している人【自己中】

チャットを通してのコミュニケーションが中心なので、質問する力が極端に低いのは問題です。

まず、コーチが意図を汲み取れず、的外れな回答が帰ってきてしまう可能性が高まります。

さらに、コーチも常に待機しているわけではないのでレスポンスまでにはラグがあり、結果として解決までに時間がかかってしまいます。

 

例えば、「この問題はどう解けばいいですか?」のような質問をされたらコーチが適切に回答するのはかなり難しいはずです。

質問者がどこが理解できていてどこができていないのかわかりません。

質問として聞いてる範囲が広すぎるんですよね。

多分、解決までには多くの時間を要するでしょう。

「自分なりにこう考えたけど考え方は合ってますか?」
「ここまで考えてわからなくなりました」

であれば、コーチも「○○に問題があるから解けないんだな」とわかり、質問者が必要な部分を絞って解説してくれます。

自分では一切考えてないのが丸見えの質問はやめましょうね。

 

スマホやPCの操作が極端に苦手な人

このページを見ている時点であなたはスマホやPCなどの通信機器はすでに使いこなせているはずですが、もし、普通に使うのさえ苦戦している感じだと厳しいかもしれません。

コーチとのやりとりはアプリを使うので、できないと英語学習どころではなくなってしまうからです。

当たり前ですが、コーチはスマホの操作を教えてくれるわけではありません。

 

最後に

今回の内容を踏まえて、「オンラインのスタイルは自分には合わないからやめておこう」と感じた人もいるはずです。

やはりしっくりこない方法でやっても覚悟が決まらず、結果にもつながらないので、ぜひ自分の納得する方法を選択されることをオススメします。

 

一方、オンラインコーチングで成功する人は意外と多いのも事実です。

スタディサプリが公表している実績データとしては3ヶ月で平均で100点UPだそうです(オンラインだからと言って結果が出ないということはあり得ないことを証明していますね)。

すでに多くの人がスコアアップに成功しているので安心してください。

引用させてもらったツイートにもありましたが、「コーチのためにも頑張ろう」「結果が出なかったら申し訳ないな」みたいな気持ちが働くっていうのは本当にその通りだと思いました。
KY_English

 

申し込んだページ


パーソナルコーチプラン (スタディサプリ公式サイト)
※体験期間中にやめれば料金が発生しません

参考スタディサプリ TOEIC対策コース(パーソナルコーチプラン) について

 

アバター画像

KY_ENGLISH

2018年9月4日にスタディサプリのパーソナルコーチプランに申込み、本格的にTOEICに挑戦開始。
必死でやった甲斐もあり6ヶ月でなんとか900点台突破に成功した。
(その後も900点台をキープしている)

30代半ばに突入し頭が固くなりかけているもののやればできることがわかり、セルフイメージ上昇中。
次の目標は自己最高スコアの950点を更新すること。

-パーソナルコーチプラン