コロナでテレワーク化が進む中、TOEIC対策もオンラインでのコーチングが新常識になってきています。
ただ、なんとなく良さそうだけどオンライン学習が不慣れだとちょっと心配になるかもしれません。
- 本当にスコアが上がるのか
- オンラインってどんな感じなのか
- どういう場合はやめておいたほうがいいのか?
僕はスタディサプリで3ヶ月コーチについてもらっていたので、そのあたりについて包み隠さず、経験者の立場でまとめてつつ、調べた評判を紹介します。
スタディサプリのパーソナルコーチプラン体験者によるリアルな評判
こんな感じです。
ポジティブな内容の口コミ
見られることがモチベーションになる
スタディサプリTOEICのパーソナルコーチが早速決まり、連絡がありました。企業研修、英会話講師をされている方で、英検1級をもっているということ。心強い。やる気が出てきました。
— 2児パパの投資日記 (@syes2255) November 7, 2018
安心感が違う(独学は不安)
TOEIC目標点数と期限を設けると、これでいいのか焦る。で、英語の勉強時間を何時間に設定するか迷う。
そんなときパーソナルコーチに相談してアドバイスもらうと安心できることを体験。英語初心者は安心感を与えてもらうのも大事なようだ#TOEIC対策 #パーソナルコーチ#スタディサプリ
— まるさん / リモートワーク推進中 (@yutaka_maruoka) July 1, 2019
監視のおかげで集中できた
スタディサプリ3カ月パーソナルコーチをやり切った。これだけでやれば、そりゃ効果も上がるよ。だって、コーチと言いながら、監視サービスなんだもん。
でも、短期に上げたいなら、これくらいやらんとね。
— いさぶろ (@isabro3) April 30, 2019
#今日の英語
Essential Grammar in Use unit33、
スタサプ250m、
オンライン朝ヨガ45m🧘♀️スタサプパーソナルコーチによる圧力(いい意味で)があり、最近怠けていましたが今日はちゃんと取り組めました😂圧力(?)の効果ばっちり🤷♀️💦✨#stayhome #GIU部 pic.twitter.com/p3fiUOTHqu
— ゆ@TOEIC780点とります🐥マーケ勉強中 (@y71272438) August 2, 2020
パーソナルコーチプランを止めて日々の勉強時間を報告しないようになってから、めっきり勉強時間が減った…💦
これが意思の弱さ😥— ヒロ@勉強垢 (@hiro_toeicer) March 24, 2019
弱点がわかって助かった
パーソナルコーチから前回の模擬テスト結果から見た弱点が送られてきた。こういうのすごい助かる。今日から意識してこうー💪 #スタディサプリ #TOEIC
— ナツ (@natsuy) December 25, 2018
コーチがいるからこそ継続できる
スタサプ TOEICのパーソナルコーチのおかげで2ヶ月以上欠かさず学習を継続できていて、確実に英語力も付いてきた。学習自体も苦痛ではなくむしろ楽しめている。コスパ良すぎのサービスだなー!!
— さかな (@11P2AkLIIpf0Tyr) September 7, 2020
最近、英語勉強発起。
英語だけは3日坊主なダメ男。
今回はな、な、な、なんと!!
スタディサプリのパーソナルコーチのおかげで1週間も続いてる。
しかもノルマ以上にやっちゃう感じ(笑)大人になっても応援してもらうって嬉しいんだなと感じた日曜夜。
先生、ありがとうございます。
— 近藤 駿介 (@Kondoh_Shunsuke) July 12, 2020
スタディサプリで英語を勉強して、約1週間が経ちました
・パーソナルコーチの連絡は1日1回
・コーチは大学の教授くらいの距離感
・授業は5分/単元、わかりやすい
・手軽なので勉強時間が増える
・内容はやや簡単
・操作感◎苦手な英語も楽しく感じてきました☺️
目標は9月までにTOEIC800点です💪 pic.twitter.com/3sg9geecko
— yuki(ゆうきの中国語) (@yuki_chinese) April 15, 2020
スタディサプリのパーソナルコーチ始めました😊
勉強のモチベーションが保てないから、誰かに律してほしくて始めました😭
まだ、3日目ですが続いてます。 pic.twitter.com/a9dJroarFm— TOEIC800 (@TOEIC80010) February 12, 2019
レスポンスが早い
スタディサプリTOEICのパーソナルコーチが決定✨チャットはとても丁寧でレス早い!
週明けに模試受験、小テストもやって通話面談実施して具体的なサポート内容を決めら半年の学習計画と週ごとの計画を追いかけてくれます。
同時進行で大学の英語レポも出します!
やはり中1から積み上げ直します😅— ティファ@慶應通信 (@tiffa2019) May 12, 2019
ネガティブな内容の口コミ
毎日学習内容を報告しなくてはいけない、難しい
先週からスタディサプリのTOEIC対策をパーソナルコーチ付けてやってるんだけど、学習経過報告したら急に小テストきて、正解と不正解の根拠を説明しなくちゃいけなくて、分からなくて、、、
そのつまり何が言いたいかというと、英語って難しくて心折れそうってこと( ˙-˙ )wwwくそう!w
— chacott*cham (@usyk_18) March 23, 2019
パーソナライズされていない
スタディサプリのパーソナルコーチは全然パーソナライズされてないので、意味をなさない、というのは確定でいいな。
— Hiroshi Yamato / dropcontrol (@yamato) February 11, 2020
思ったよりもしんどい
スタディサプリTOEICのパーソナルコーチのやつを今日から始めてみたけど、中々しんどい。3ヶ月続くかなあ、、、
— Ouka🌸 (@oukapon_402) September 7, 2019
概ね、満足している利用者が多いですね。
中にはスタディサプリのコーチングは合わないと感じた人もいるようですが、100%の人が満足するサービスはあり得ないのでしょうがないかと思います。
他にもオンライン型のコーチは色々あるので比較するのも手ですね。
【参考】オンラインでTOEIC対策できるプログラム
オンラインでTOEICのコーチングを受けられるサービスはスタディサプリ以外にもあります。
長くなるので詳しくは社会人のためのオンライン型TOEICコーチの選択肢|予算別にまとめました。
スタディサプリのようなオンライン型TOEICコーチングで本当にスコアが上がるのか
結果からお伝えすると、僕の場合は3ヶ月で155点UPでした。
上がる人は間違いなくいます。
TOEIC対策開始から3ヶ月の結果(155点UP)
TOEICの結果出た!
3ヶ月で900点台の挑戦には失敗したけど、予想通り800点台後半は行ったよ
705点→(200時間)→860点
パーソナルコーチをつけて200時間で155点UP#スタディサプリ#TOEIC#パーソナルコーチ pic.twitter.com/GNioPBhPBM
— KY_ENGLISH|TOEIC950+リスニング満点攻略済 (@ky_english) December 28, 2018
TOEICの結果(2018年12月9日)が封筒で届いてた pic.twitter.com/U68tXXOvBw
— KY_ENGLISH|TOEIC950+リスニング満点攻略済 (@ky_english) January 9, 2019
しかも、継続的にスコアがアップしています。
#スタディサプリ をはじめてからの #TOEIC のスコアを改めてまとめてみた
705点(L380 R325)2018年9月
860点(L445 R415)2018年12月
865点(L425 R440)2019年1月
905点(L460 R445)2019年3月
930点(L480 R450)2019年11月— KY_ENGLISH|TOEIC950+リスニング満点攻略済 (@ky_english) December 13, 2019
これはコーチングによって正しい英語の学習方法がわかったからです。
おかげで、リスニング満点が現実味を帯びてきました。
最新スコア
11月28日の結果
自己ベスト更新したのにリスニング力は低下中
(リスニングは満点とったこともある) pic.twitter.com/lMddEDoRWT
— KY_ENGLISH|TOEIC950+リスニング満点攻略済 (@ky_english) December 14, 2021
ほかにも多くの成功事例があります
オンライン完結のTOEICコーチングってどんな感じ?注意すべきポイント
スタディサプリのオンラインコーチの特徴について簡単にまとめると以下のようになります。
- コーチから毎週課題が届く
- 毎日の成果をチャットで報告
- 疑問や悩み相談もOK
ここをもう少し深堀していきましょう。
出された課題を自分のペースで学習し、わからないところを聞くスタイルです
勘違いしてしまいそうなので確認しておきますが、「コーチ」であって「講師」ではないという点です。
コーチの役割
- カウンセリング(音声面談)
- 学習プランニング
- 日々の学習支援
なので、生徒として家庭教師の先生からレッスンを受けるようなイメージは持たないほうがいいです。
課題を自分で消化しながら、わからないところが出てきたときに質問し、コーチからの回答を待ちます。
基本的に課題はスタディサプリのアプリ内から出されますが、TOEICの内容に関係していればスタディサプリ以外の質問をすることはOKです。
たまに模試として「ここを解きましょう」「点数と各Partを解くのにかかった時間は何分ですか?」と言った指示などもあります。
具体的な話はコーチからのアドバイスが有益すぎた※やりとりの一部を特別公開にまとめました。
コーチは在宅勤務
コーチの契約形態は業務委託契約です。
応募資格のある人が厳しい選抜基準と面接を通過した後、都内で研修を受け、在宅で働いています。
- 出産・育児を期に英語講師をやめた
- 今も講師として非常勤講師で働いている
- 講師経験はないが、海外勤務経験がある
どちらかというと、英語講師のキャリアがある人がコーチをやっているケースが多いようです。
全体的にみておそらく女性コーチの割合が高いのではないかと思います。
僕のコーチも女性でした。
参考意外と低レベル?スタディサプリのパーソナルコーチの実力とは...
コーチは指定できない
コーチは自分で選べません。スタサプに完全におまかせです。
申し込み時に提出するスコアなどの情報に基づいて最適なコーチが決定します。
参考マジか!スタサプのパーソナルコーチは変更できないの?その真相とは
脱落者も出ます
ここで一つネガティブなお知らせをします。
じつはスタディサプリの完走率って96%※だそうです。つまり、4%ほど脱落者も出ているということ。
※2019年2月パーソナルコーチプランユーザー対象の調査結果
中にはオンラインのスタイルが向かずに挫折する人もいるでしょう。
オンラインだから住んでいる場所にとらわれずに受講できます
どうやら田舎に住んでいてTOEICの勉強に苦労している方もいるみたいですね。
TOEICの結果きた。
ふぅ。
トライの結果は出なかった。。。
田舎にいるから勉強は一人でしかできないから、がんばるか。。— tata2017 (@tatak2017) December 28, 2018
TOEICの試験会場を見ると、「もうマヂ無理...三大都市圏に住もう...」ってなるで。
ちなみに、大手メーカーの求人票見てみ。大半がTOEIC600点以上、最低でも500点以上になってる。英語苦手な人は中途で採らないってことやな。地方民が大手メーカーに転職するのは茨の道のようです。
— でじしん (@deji_shin) November 22, 2018
TOEICスクールも日本の地方には無い印象が。
ましてやIELTSやTOEFLは見かけない!
ただ「英語」や「英会話」のレッスンだけじゃなくて、そういう選択肢もあったらいいのにな— もえ英語勉強中 (@moetoeic600) September 3, 2018
その点、オンラインなら住む場所は関係なくなります。
オンラインのTOEICコーチングに向かない人
【口だけ】本気でスコアUPする覚悟がない人【行動力ゼロ】
コーチが助けられるとしても限度があります。
やはり、本人にその気がなければ無理なんですね。
- 独学で学習もしてるけどわからないままになっている部分が多くて進まないんです
- 時間の使い方について相談したいです
- 一人でやって挫折しないように伴走してもらえますか?
- この問題はこの考え方で合ってますか?
このように前向きな人なら、コーチングの力があればスコアUPの可能性は高いですが、そうでなければコーチをつけても変わりません。
- 今日はあまりやる気ありません
- でも、仕事で必要だからTOEICスコアをUPしたいです
- 本当にUPするならやるけどダメだった時は責任取ってくれるの
- お金払ってるんですよ、コーチならできるでしょ
このようにマインドが整っていない段階でオンラインでコーチをつけるのはやめましょう。
参考TOEICの勉強開始前に準備すべき3つ※欠けてると結果が出ません
【時間泥棒】質問力が欠如している人【自己中】
チャットを通してのコミュニケーションが中心なので、質問する力が極端に低いのは問題です。
まず、コーチが意図を汲み取れず、的外れな回答が帰ってきてしまう可能性が高まります。
さらに、コーチも常に待機しているわけではないのでレスポンスまでにはラグがあり、結果として解決までに時間がかかってしまいます。
例えば、「この問題はどう解けばいいですか?」のような質問をされたらコーチが適切に回答するのはかなり難しいはずです。
質問者がどこが理解できていてどこができていないのかわかりません。
質問として聞いてる範囲が広すぎるんですよね。
多分、解決までには多くの時間を要するでしょう。
「自分なりにこう考えたけど考え方は合ってますか?」
「ここまで考えてわからなくなりました」
であれば、コーチも「○○に問題があるから解けないんだな」とわかり、質問者が必要な部分を絞って解説してくれます。
自分では一切考えてないのが丸見えの質問はやめましょうね。
スマホやPCの操作が極端に苦手な人
このページを見ている時点であなたはスマホやPCなどの通信機器はすでに使いこなせているはずですが、もし、普通に使うのさえ苦戦している感じだと厳しいかもしれません。
コーチとのやりとりはアプリを使うので、できないと英語学習どころではなくなってしまうからです。
当たり前ですが、コーチはスマホの操作を教えてくれるわけではありません。
最後に
今回の内容を踏まえて、「オンラインのスタイルは自分には合わないからやめておこう」と感じた人もいるはずです。
やはりしっくりこない方法でやっても覚悟が決まらず、結果にもつながらないので、ぜひ自分の納得する方法を選択されることをオススメします。
一方、オンラインコーチングで成功する人は意外と多いのも事実です。
スタディサプリが公表している実績データとしては3ヶ月で平均で100点UPだそうです(オンラインだからと言って結果が出ないということはあり得ないことを証明していますね)。
すでに多くの人がスコアアップに成功しているので安心してください。

申し込んだページ
パーソナルコーチプラン
(スタディサプリ公式サイト)
※体験期間中にやめれば料金が発生しません
参考スタディサプリ TOEIC対策コース(パーソナルコーチプラン) について