スタディサプリのパーソナルコーチプランが終了しました。
で、ふと思ったのが「1日あたりいくらだったんだっけ?」ということです。
ちょっと計算してみます。
パーソナルコーチプランの料金は1日あたりいくらだったのか
はじめにお伝えしておくと、パーソナルコーチプラン1日あたりの金額を知ったからと言ってどうなるものでもありません。コーチング期間は「3ヶ月」か「6ヶ月」から選ぶ形なので1日だけコーチングしてほしいとかはできないからです。完全にネタとして考えてください。
①結論としていくら支払ったか?
運良くキャンペーン期間中に申し込めたので実質負担は50,010円で済みました。
パーソナルコーチを安くするテクニックについては後ほど解説します。
②コーチは何日稼働してたか?
実は3ヶ月プランだからといって、ちょうど3ヶ月できっちり終わるというわけではありません(期間でいうとだいたい100日ちょっとですかね。)。
僕の場合、本番が終わるまではついてもらってました。
カレンダーで見直したところ、実質85日。
確かなことはわかりませんが、定休日やTOEIC本番までの日数などによって多少、違うのかもしれませんね。
ちなみにコーチは毎週水曜日が定休日でした。
今日はコーチの定休日か
— KY_ENGLISH@TOEIC900+リスニング満点達成済 (@ky_english) September 12, 2018
③アプリ代
厳密にアプリ代も引いて考えてみましょうか。
スタディサプリのTOEICアプリを月額課金で使うと2,980円+税×3ヶ月なのでこれを引きます。
④テキストをメルカリ出品
使わないテキストをメルカリで出品したら売れました。
【販売終了】秒速で完売しました
— KY_ENGLISH@TOEIC900+リスニング満点達成済 (@ky_english) May 31, 2019
手数料と送料を引くと手元に残ったのは2,900円です。
結果
一日あたり440円
① − (③ + ④) / ②で計算した結果です。
それにしても、まさか1日500円を切ってくるとは...。
つまりコーチの報酬も低いということですよね。
僕はパーソナルコーチから得たものが大きいと思っているので、ちょっと申し訳なくなってきました。
- やるべきことの明確化
- 強制力UP(サボり防止)
- わからないことを聞ける環境を入手
- 高得点保有者の実力を直に感じられる
パーソナルコーチプラン (スタディサプリ公式サイト)
パーソナルコーチプランを安くするテクニック
繰り返しになりますが、僕が実質的に負担したのは50,010円です。
3ヶ月プログラムの場合、一括払いだと68,000円+税ということで税込価格73,440円ですから、2万3,000円以上お得になりました。
キャッシュバックの手続きを忘れずに行う前提で話しています。
どうやったのか?
安くするポイントその1
まず、キャンペーン期間中に申し込んだことで20,000円分の割引を確定させました。↓↓↓
キャンペーンは不定期で開催されているので見逃さないようにしたいですね(開催されないこともありました)。内容が変更になったりもします。
過去にあったキャンペーンの例
- 1万円オフ+現金1万円キャッシュバック
- 2万円分アマゾンギフト券キャッシュバック
- 現金2万円キャッシュバック
安くするポイントその2
さらに安くする方法がありました。それは「リクルートポイント」と「Pontaポイント」です。
リクルートポイントは髪を切った時や飲食店のネット予約などで貯めることができますし、Pontaポイントもローソンで貯まったりしますよね。
僕はちょうど2,630ポイント貯まってたので全部使いました。
もしかしたら、あなたも何かしら貯まっているポイントがあるんじゃないでしょうか?
期間限定ポイントが期限切れで使えなくなるのは馬鹿みたいですから、忘れないうちに使ってしまいましょう。
安くするポイントその3
終了後に使わないテキストをメルカリで出品しました。
スタディサプリをやり切った後、ネットでテキストを売ることにしました。
出品後、10分くらいで売れましたよ。
手元に残った額は2,900円程度でしたが、バカにはできないですね。
【販売終了】秒速で完売しました
— KY_ENGLISH@TOEIC900+リスニング満点達成済 (@ky_english) May 31, 2019
ただし、みんなが同じことをやりだすと通用しなくなるので今がチャンスとも言えます。
もちろん、キャッシュバックもしっかり受け取りました
念の為、共有しますが、この通り、CashPostというサービスを通してキャッシュバック1万円を受けるとことができました。
早速入金あった
手続き完了 15:30
銀行からの入金連絡メール 15:34— KY_ENGLISH@TOEIC900+リスニング満点達成済 (@ky_english) November 5, 2018
銀行口座さえあれば、受け取れるので非常に簡単。入金のタイミングが早いのもうれしいところです。
じつは
キャンペーンコードを使えばもっとお得
ネットを見ているとスタディサプリのTOEIC対策コースがお得になる紹介コードについて書いている人がいますね。
(実際、期間限定でお得になるキャンペーンが行われていることがあります。)
じつは僕も紹介コードを持っていて過去に何人かの人を紹介しました。
スタディサプリの紹介コードあります!
【内容】
・紹介した人とされた人の両方にAmazonギフトコード3,000円プレゼント
・ベーシックプランまたはパーソナルコーチプラン
・2019年8月30日(金)まで【紹介コード】
A79B3VW▼紹介エントリーフォーム https://t.co/Ynh9qkVrXG pic.twitter.com/x4CUZTsy7s
— KY_ENGLISH@TOEIC900+リスニング満点達成済 (@ky_english) July 14, 2019
いつまたキャンペーンがあるかわかりませんが、紹介コードの情報を入手した時はツイッターでシェアしますね。
ぜひ、この機会にフォローを忘れなく!
(僕自身は紹介キャンペーンの時期に申し込まなかったので対象外でした。)
どうでしょう。ちょっと工夫するだけで思ったよりも安くできるんですよね。
パーソナルコーチプランは高いのか?他のTOEIC対策と比較した結果
ネットを見てると、色んなTOEIC対策の仕方がありますよね。
- 無料情報だけで頑張る
- 市販テキストを買ってくる
- 英会話スクールのTOEICコースに通う
- 思い切って短期語学留学
スタディサプリのパーソナルコーチプランと比較するため、それぞれどのくらいかかるのか気になったので大雑把な予算を見積もってみました。
①【予算:0円〜】
無料情報のみで乗り切る
かなりセコいですが、ネット上にあるサイトやアプリだけでももちろんTOEIC対策はできますよね。
図書館に行って本を借りるなんて手もあります。
最近はYouTubeでも英語関連の動画が増えているので、時間があって根性がある人ならひょっとしたらかなりいい線までいけるかも?
(リーディングの長文対策は難しい気がしますが...。)
僕は時間も根性もないのでやるつもりはありませんが、どうなるか気になります。
②【予算:1万円〜】
市販の参考書を買ってきて独学する
かなり大雑把ですが、TOEIC関連の参考書って1冊あたり1,500円〜3,000円くらいのものが多いです。
- 文法書
- 単語帳
- 問題集
このあたりを揃えたら、最低でも10,000〜20,000円はかかってしまうというところではないでしょうか?
現実問題複数冊は必要になる
TOEIC対策をしたことがないあなたは「1冊あれば十分なんじゃないの?」と思うかもしれません。
でも、実際問題難しいと思いますよ。
TOEIC受験者の中ではテッパンと言われている『公式問題集』シリーズは、1冊あたり3,000円ほど。
本番形式の問題が2回分しか掲載されていないため、数回分やるなら3,000円×冊数というイメージです。解説があっさりしているため、初級〜中級レベルなら他の解説書などで補う必要もあるでしょうね。
やはり20,000円くらいはかかりそうです。
参考TOEIC公式問題集は高い!ズバリ安くする方法を伝授します!
③【予算:16万円〜】
スタサプのパーソナルコーチプラン以外にもアプリで学習しつつ、コーチを付けられるプログラムはあります。
このKEIZOCK ENGLISHはスタサプにかなり近いですね(2020年開始)。
違いとしては
- 点数保証がある
- 休まずに継続できたらキャッシュバック(4万円以上)
- グループ受講も選べる
あたりになります。
金額的にはスタサプよりも手を出しにくい感じでしょうか?
④【予算:30万円〜】
TOEIC対策コースに通う
TOEIC対策コースに通うと2〜4ヶ月で30〜60万円くらいが相場です。
短期集中型の類似プログラムを検索したところ、以下の英会話スクールが見つかりました。
自分にあったスクールかどうかは無料体験に足を運ばないとわからなそう
同じTOEIC対策とは言っても、スクールごとにそれぞれ少しずつターゲット層が違うようですね。
- 目標スコア(初級レベルなのか満点狙いなのか)
- スタイル(レッスンなのかコーチングなのか)
- 期間(短期なのか回数制なのか)
通学を考えているなら、事前にしっかり比較したほうがいいですよ。
⑤【予算:60万円〜】
思い切って短期語学留学
時間があり、本気度が高ければ語学留学してしまうのも一つの手。
フィリピンなどの格安留学先を探せば、旅費なども含めて1ヶ月あたり20万円程度〜でOKです。
僕は半年ほど東南アジアを周った経験がありますが、シンガポールやマレーシア、インドネシアの平均レベルよりもフィリピンのほうがワンランク高いレベルだと思いました。
3ヶ月で平均200点UP!桁違いの成果を公表している学校もある
国内だと英語だけに集中することはかなり難しいですよね。
しかし、フィリピンに留学してしまえば日本にいる時と比較して確実に英語を使う時間が増えます。
- 1日のレッスンが6コマ
- 1コマあたり50分
- 週5日
1週間で最低25時間の計算になります。4週間で100時間。3ヶ月もいれば軽く300時間は英語漬けです。
だからなのか、3ヶ月でTOEICスコア平均200点以上UPというデータを公表している学校もありました。
英語だけに集中できる環境だから、短期間で成果を出しやすいんでしょうね。
(ちなみにスタディサプリパーソナルコーチプラン修了者の3ヶ月のデータは平均100点UP)
スタディサプリのパーソナルコーチプランは決して高くない
↓パーソナルコーチプランの料金です。
3ヶ月プログラム 短期集中 | 一括払い68,000円 |
6ヶ月プログラム じっくりコツコツ | 一括払い98,000円 |
どうでしょう?
①(0円〜)無料
②(1万円〜)市販テキストのみorアプリのみ
--------------------
パーソナルコーチプラン(6.8万円〜)←ココ
--------------------
③(16万円〜)アプリ+パーソナルコーチ(スタサプに近いプログラム)
④(30万円〜)英会話スクール
⑤(60万円〜)短期留学
たしかに完全無料で済ませようとしたり、市販のテキストを買ってきて独学するよりは高いです。
ですが、成果と金額のバランスで言えばかなりいい感じなんですよ。
お金を極端に出し惜しみすると、継続率とか成果の面で難易度が上がるんですよね。
例えば、以下のようなリスクもあるんです。
ケチる人
- 間違いも含まれているかもしれない無料情報で学習
- 独学するにもどの教材を選んだらいいのかよくわからない
- 疑問が出た時、解決できずに悩む時間だけが増えていく
そう考えると、パーソナルコーチプランにお金を出す価値はありますよ。
パーソナルコーチプランなら
- 間違った情報に振り回されずに済む
- 指定された教材を使えばいい
- 悩みは24時間以内に解決する
スタディサプリの修了生は3ヶ月で平均100点UPしています。
やはり、TOEIC®990点満点講師が解説するTOEIC対策の最強アプリを使えるからでしょうね。
最後に
「料金が高いからやめておこう」と考えるよりは、早く目標を達成して空いた時間で稼ぐと考えたほうが良くないですか?
後からいつでも取り戻せる範囲の額ですし...。
むしろ、僕の場合なんかだと「お金を払ったから絶対に損をしたくない」という気持ちが働いて勉強を加速させてくれました。
想像してみてください。
仮にずっと無料で教えてもらってもありがたみがないから多分、真剣に学ぼうとはしないと思うんですよね。
だからむしろ高い感じるくらいがちょうどいいんです。
アプリだけで勉強するか、コーチをつけるかまだ迷っているあなたのためにベーシックプランとパーソナルコーチプランを比較してみました。
スタディサプリは迷ったらパーソナルコーチプランのほうが得だよをチェックしてみてください。
ちなみに
コーチをつけた結果もお伝えしておきます。
TOEICの結果出た!
3ヶ月で900点台の挑戦には失敗したけど、予想通り800点台後半は行ったよ
705点→(200時間)→860点
パーソナルコーチをつけて200時間で155点UP#スタディサプリ#TOEIC#パーソナルコーチ pic.twitter.com/GNioPBhPBM
— KY_ENGLISH@TOEIC900+リスニング満点達成済 (@ky_english) December 28, 2018
TOEIC705点から155点UPできました。