スタサプでTOEICスコアを伸ばすためにはアプリだけで大丈夫かそれともコーチもつけておくべきか?
迷っている方に向けて両プランを比較してみます。
(僕はパーソナルコーチプランを選びました!)
比較する2つのプラン
パーソナルコーチプラン
3ヶ月または6ヶ月コーチをつけて学習します。(社会人が働きながら最短で目的を達成するつもりなら間違いなくオススメ!)
無料体験が気になる…って方はこちら:スタディサプリTOEIC対策コース|パーソナルコーチプランを申し込む前にチェック
ベーシックプラン
コーチをつけずにアプリだけで進めたい人のプランです。
パーソナルコーチプラン vs ベーシックプラン 比較表
パーソナルコーチプラン | ベーシックプラン | ||
---|---|---|---|
内容 | TOEIC® L&R テスト対策コース | ||
パーソナルコーチ | |||
テキスト8冊セット (14,960円相当) | |||
修了後、ベーシックプラン12ヶ月無料 (32,736円相当) | |||
無料体験期間 | 7日間 | 7日間 | |
料金 | 1ヶ月 | なし | 3,278円 |
3ヶ月 | 74,800円 | なし | |
6ヶ月 | 107,800円 | 18,348円 | |
12ヶ月 | なし | 32,736円 | |
継続率 | 95% | 不明 |
以上が簡単な比較結果になります。
おそらく、これだけだとわからない部分も多いので補足していきます。
パーソナルコーチプランとベーシックプランの違い
違い① パーソナルコーチプランはベーシックプランを兼ねている
パーソナルコーチプランはベーシックプランの上位プランです。なのでスタディサプリENGLISHのコンテンツはすべて使えます。
パーソナルコーチプランにはテキストが含まれている
ベーシックプランの人はテキストや問題集が別売りになってます(1冊あたり1000円以上します)。
全部で8冊使うのでそこそこな金額ですね。
目の前に並べてみましたが、2~3ヶ月でこれだけやってスコアが伸びないと悲しい量です。
ベーシックプランにないものとは?
逆にアプリだけで学習するとどこが問題なのか?パーソナルコーチプランにあってベーシックプランにないものとは?そのあたりを表にまとめてみました。
パーソナルコーチプラン | ベーシックプラン | ||
---|---|---|---|
アプリ | |||
①目標 | 目標達成日 | ||
目標スコア | |||
目標宣言 | |||
②計画 | スケジュール | ||
③実行 | 修正力 | ||
強制力 | |||
継続力 |
自分に必要かどうかわからないよ…って方はこちら:スタサプTOEICのパーソナルコーチが必要な人 vs 不要な人
違い② 挫折率のデータ(パーソナルコーチプランのほうが継続率が高い)
スタディサプリの公式サイトによると、パーソナルコーチプランを最後まで完走する割合(完走率)は95%※なんだそうです。
※2021年1月~12月のTOEIC® L&R TEST対策コース パーソナルコーチプランユーザーを対象に調査
また別のデータによると、全プランユーザーの次月課金継続率は90%※だと公表しています。
※2021年1月~12月のデータ
これはつまり、ベーシックプランで挫折してしまうユーザーが多いために、パーソナルコーチプランの次月課金継続率が下げられていることを示唆しています。

オンラインだからどうなの?と思われるかもしれませんが、コーチもけっこう大変です。土日もメッセージがあり、質問したら普通に返信がきます。早ければ15分以内。平均だと恐らく2~3時間。遅くても次の日には来ます。
やりとりの一部は以下の記事に書きました。
コーチとのチャット内容:コーチからのアドバイスが有益すぎた※やりとりの一部を特別公開
違い③ 結果(パーソナルコーチプランユーザーのほうが良い)
パーソナルコーチプランのユーザーはアプリだけで独学するベーシックプランユーザーの平均データよりも結果が良いんです。
圧倒的なスピード感で900点を突破する成功事例は山ほどあります。
違い④ 修了後のサポート(パーソナルコーチプランはアプリを継続利用できる)
パーソナルコーチプランはコーチのサポート期間終了後もアプリを使い続けることができます(12ヶ月間無料)。これでやり残しがなくなります。
パーソナルコーチプランとベーシックプランの共通点
共通点 7日以内なら無料で解約できる
スタディサプリの体験期間は「パーソナルコーチプラン」「ベーシックプラン」ともに7日間です。
プラン選択の注意事項
無料体験は一度のみ
無料体験できるのは1つのプランのみとなっています。
つまり、仮にベーシックプランで無料体験してしまうとパーソナルコーチプランを無料体験するチャンスは一生ありません。
体験期間中も有料会員と機能に差はなく、使い放題。気に入らなければ当然ですが解約もできます。ちなみに音声面談後でも解約ができます。
プラン変更に費用発生
最初、ベーシックプランに入ってからやっぱりコーチを付けたくなったとしましょう。
(実際、後からコーチをつける人はけっこういるみたいです。)
もちろん、変更は可能ですが、切替手続きとかが、まー、かなり面倒くさいんですね↓
要点を簡単にまとめると...
- まずはベーシックプランを解約する必要がある
- 返金はあるが日割りではない
- パーソナルコーチプランで申し込み直す
- 登録時に入力した情報をまたすべて入力しなおす
ボタンをポチっとやって「はい、切替終了変更」ってできるなら良かったんですが、大変なんです。
すでにテキストとかを買った後だとしたら、本来、払わなくていいものまで払うなど余計な出費が増えますよね。
なのですでにコーチングの必要性を感じてる方、もしくは今後使う可能性がある方には、「
パーソナルコーチプラン
」の体験をおすすめしてます。
スタディサプリのパーソナルコーチをつけて準備した結果
爆伸びしました
#スタディサプリ をはじめてからの #TOEIC のスコアを改めてまとめてみた
705点(L380 R325)2018年9月
860点(L445 R415)2018年12月
865点(L425 R440)2019年1月
905点(L460 R445)2019年3月
930点(L480 R450)2019年11月— KY_ENGLISH|TOEIC950+リスニング満点攻略済 (@ky_english) December 13, 2019
僕がコーチをつけていたのは2018年9月から12月頃の3ヶ月間です。
ここまでの結果は自分だけでは難しかったと思っています。まさにパーソナルコーチプランのおかげです。
もちろん自己申告でスコアが伸びたと言うだけだと怪しさ満点なので成長過程も残してあります。
⚡️ "TOEIC705点からの挑戦"https://t.co/00lUW9pieu
— KY_ENGLISH|TOEIC950+リスニング満点攻略済 (@ky_english) June 8, 2019
僕の自己ベストスコア
11月28日の結果
自己ベスト更新したのにリスニング力は低下中
(リスニングは満点とったこともある) pic.twitter.com/lMddEDoRWT
— KY_ENGLISH|TOEIC950+リスニング満点攻略済 (@ky_english) December 14, 2021
今ではおかげさまで毎回900点を超えるようになりました(連続5回以上)。
まとめ
本気で高得点を狙うにはやはり完走率95%のパーソナルコーチプランを選ぶのが有利です。
挫折率が減って成功率は上がります。早めに目標を達成してニヤニヤするためにもコーチをつけてしまいましょう。
スタディサプリ公式サイト:
パーソナルコーチプラン