TOEIC対策のために専属トレーナーをつけようと思ったら、スタディサプリ以外にも似たようなサービスは色々あります。
じゃあ、なぜスタディサプリにしたか。
その判断に至った理由を紹介します。
TOEICに特化した短期集中型のコーチングプログラム自体はけっこうありますが...
ライザップが一斉を風靡して以降、英語業界でもコーチングが結構流行ってるみたいです。
勤務先周辺でも以下の条件に当てはまるスクールをよく見かけます。
調査対象
- TOEICスコアアップ
- 専属コーチ
- 短期間
RIZAP ENGLISHを発見!最近オープンした店舗なのでまだ新しい pic.twitter.com/7pfVF7U82O
— KY_ENGLISH|TOEIC950+リスニング満点攻略済 (@ky_english) September 7, 2018
最終的にスタディサプリを選ぶ決め手となったこと
スタディサプリは評判が良かった
SNSの評判などを徹底的に調べた結果、スタディサプリのパーソナルコーチならできる気がしました。
TOEIC界のカリスマが動画でテクニックを解説してくれてるから圧倒的にわかりやすそうですし、結果が出している人の数も多いので安心でしたね。
自分だとTOEICの勉強に対して怠けてしまう部分があったので、
スタディサプリのパーソナルコーチに登録した。
「自力で頑張れよ」って言われるかもしれないけど、やらざるを得ない状況に追い込む方が僕には合ってるみたい。
3ヶ月間ガチで頑張るゾ。 pic.twitter.com/vtCwo6g8H2
— こうだい | シーシャ屋経営しています🐷 (@kodai_rambo) June 26, 2018
スタディサプリEnglishのTOEIC対策パーソナルコーチ有料会員になっちゃった︎💪('ω'💪)
7万円オーバーなので安くはないですが、他の英会話スクールと比較しても格安だし、TOEICに時間をかけたくなかったので思い切りました!今日から頑張るぞー♡ pic.twitter.com/7OaxfjaKp9— のぞみ@来世は子猫になりたい (@nozomi5102) April 4, 2018
一方、他のTOEICのコーチング系サービスに関してはそもそもSNS上で話題になっていないことが多く、具体的な評判があまりにも少ないため決め手に欠けました。
スタディサプリのパーソナルコーチプランは通学不要だった(オンライン完結)
僕がスタサプに申し込んだ当時はコロナ前だったのでリモートが整備されていなくて、TOEICのコーチングを受けるなら通学が当たり前の状況でした。
日々のオンライン報告と合わせて毎週コーチに会いに行かなければならないということです。
これ、正直、大変じゃないですか。
場所自体は便利だし、夜遅くまで対応していたのですが、学習時間を確保したいので通学に時間を使うのはもったいないと感じてました。
仕事柄、予定が変わりやすいので困ると思ったんです。
その点、スタディサプリはオンライン完結で通学時間0分ですからね。
補足
現在は通学だけじゃなくてオンライン体制もできています(もちろんコロナ対応です)。
スタディサプリだけは公表されてるデータ数が十分にあった
コーチングスクールの公式HPを見ても、成果を出した人の事例はあまり多く掲載されてませんでした。
数えられるほどしか出ていないので自分と似たようなケースがあるかわからなかったという印象です。
その点、スタディサプリはいくつもの具体的な事例が公式サイト上で掲載されている他、SNSで探せばザクザク出てきます。
補足
公式ウェブサイトなどに掲載されている修了生のスコアを見ての印象ですが、各プログラムではターゲット層が若干違うようです。
スタディサプリのパーソナルコーチプランは料金的にちょうど良かった
やはり料金は気になります。
正直、いくらでも出せるというわけではないのでシビアにチェックしました。
調査したところ、各サービスではいくつかの期間が用意されており選べる形です。
紛らわしいので、今回は同じ条件で比較するために3ヶ月で比較しましょう。
衝撃的な差が...
桁が一つ違う
それでは結果をご覧ください。
料金 | 期間 |
|
---|---|---|
ストアカ | 1万円 | 1回 |
スタディサプリ (パーソナルコーチプラン) | 一括74,800円 | 3ヶ月 |
一括107,800円 | 6ヶ月 | |
東大式イングリッシュコーチング | 25,800円 / 月 +入会金9,900円 | 1~2ヶ月 |
23,800円 / 月 +入会金9,900円 | 3~5ヶ月 | |
21,800円 / 月 +入会金9,900円 | 6ヶ月~ | |
ABCEED ENGLISH (コーチングプレミアムプラン) | 99,000円 / 月 | 3ヶ月 |
TORAIZ|トライズ (TOEIC® L&R TEST対策プログラム) | 437,580円 | 2ヶ月 |
プログリット (TOEIC® L&R TEST コース) | 380,600円 +入会金55,000円 | 2ヶ月 |
544,500円 +入会金55,000円 | 3ヶ月 | |
1,069,200円 +入会金55,000円 | 6ヶ月 | |
RIZAP ENGLISH (TOEIC® L&R TEST スコアアップコース) | 437,800円 +入会金55,000円 | 2ヶ月 |
580,800円 +入会金55,000円 | 3ヶ月 | |
723,800円 +入会金55,000円 | 4ヶ月 |
スタディサプリのパーソナルコーチプランなら、スクールの入会金程度の費用でサポートを受けられてしまうんですよね。
僕の中では、この時点でスタディサプリが第一候補になりました。
通学型だと割高感は否めない
個人的な感想ですがスクールは割高なイメージです。
日本人やネイティブによるマンツーマン形式なので仕方ない部分もありますけどね。
- 1レッスン7,000円〜14,000円くらい
- 40〜60分程度
- 全20回
ゼロから習うつもりで行くと、消化不良のうちに終わるんじゃないでしょうか。
行くのであれば、わからないところを集中的に聴くために通うのがいいのかなと思います。
スタディサプリでも目標スコア達成できる
僕は900点台到達を目標としていたので、ユーザーがどんな成績を残しているのかを調べました。
調べた結果、スタディサプリで250点アップした人もいるらしいとわかったので、自分もうまくいけば900点台にはもっていけそうな気がしましたね。
一気にスタディサプリに近づきました。
残念なお知らせ
実はスタディサプリのパーソナルコーチプランって現在のTOEICスコアが高すぎると受けられません。
具体的には860点以上の人は対象外です。
あなたがすでにハイスコア持ちの場合は注意してください。
紙の本よりアプリでできるのがうれしい
スコアが伸びるなら指導方針に従いますが、個人的にはアプリでできるならそれが一番楽です。
もともと「単語のアプリ」とか「オンライン英会話」は楽しんでいたので自分に向いている気がしたんです。
(やっていたと言ってもTOEIC対策を意識しているわけじゃないんでTOEICにはほとんど影響はしてなかったですが)
ほかは旧来型の学習方法の域を出ていなくてワクワクしなかったんですよね。
アプリなら移動中などのスキマ時間にもできますから、スタディサプリに軍配が上がりました。
もちろん、スタディサプリでも紙のテキストをまったく使わないわけじゃないんですが「アプリでもできる」ってのは魅力なんですよね。
7日間無料体験してから判断できる
TOEICのコーチングスクールも合わなかったら返金してもらえるみたいなんですが、ちょっと条件があったりややこしいんです。
面と向かって「辞めたいです。」ってけっこう言いにくいですよね。
その点、スタディサプリはネットですぐに解約できるとわかったので安心でした。
やってから気づきましたが、7日あればかなり試せますよ。
- 無料お試し期間:7日間
- 返金対応あり
申し込む前の段階で迷ってるなら、仮入会してみて「もし良かったら継続しようかな」くらいのイメージがちょうどいいです。
最後に
結局、僕に合いそうなのはスタディサプリのパーソナルコーチプランしかありませんでした。
- 安くコーチをつけたい
- 通学は面倒
- 800〜900点を目指している
- アプリを使いたい
もしあなたが僕の考え方と似ているタイプなら、アプリを体験するついでにやってみる価値があると思いますよ。
(アプリだけやるのもアプリ+コーチを試すのもどっちも7日間無料です。)
キャンペーンページ
パーソナルコーチプラン
(スタディサプリ公式サイト)
※体験期間中にやめれば料金が発生しません