スタディサプリのパーソナルコーチプランの期間選びで迷っていませんか?
- 3ヶ月プログラムで短期集中
- 6ヶ月プログラムでじっくりコツコツ
経験ベースでの話ですが、迷ったらまず3ヶ月を選んでおけば間違いないと思います。
今回はそう考える理由を書きますね。
僕はパーソナルコーチプラン3ヶ月プログラムを選んで結果が出ました
パーソナルコーチプランを使ってもいない人が話しても説得力がないので、しっかり使った上で書いていることをお伝えしておきます。
成果としては以下の通り、705点から860点でした。
TOEIC対策開始から3ヶ月の結果(155点UP)
TOEICの結果出た!
3ヶ月で900点台の挑戦には失敗したけど、予想通り800点台後半は行ったよ
705点→(200時間)→860点
パーソナルコーチをつけて200時間で155点UP#スタディサプリ#TOEIC#パーソナルコーチ pic.twitter.com/GNioPBhPBM
— KY_ENGLISH@TOEICリスニング満点挑戦中 (@ky_english) December 28, 2018
TOEICの結果(2018年12月9日)が封筒で届いてた pic.twitter.com/U68tXXOvBw
— KY_ENGLISH@TOEICリスニング満点挑戦中 (@ky_english) January 9, 2019
(ちなみに現在の最新スコアは930点です。)
英語はやってればその分は伸びます。習慣化するというのが一番重要なんですよね。
僕はパーソナルコーチプランが終了した後、学習習慣が身につき、比較的短期間で900点台に到達できました。
今も伸び続けています。
TOEICの結果が郵送されてたの今日気付いた pic.twitter.com/7IFoDTevpJ
— KY_ENGLISH@TOEICリスニング満点挑戦中 (@ky_english) April 11, 2019
#TOEIC の結果が郵送されてきた
ABILITIES MEASUREDを見る限り、極端な弱点はなくなったけどまだどれも微妙に足りていないようだ pic.twitter.com/USFvWy4JjZ
— KY_ENGLISH@TOEICリスニング満点挑戦中 (@ky_english) December 21, 2019
参考スタサプでTOEIC対策をする男の現在進行系【ヤラセなし】
スタディサプリのパーソナルコーチプランは3ヶ月がいいと思う理由
①3ヶ月で十分結果が出た
もしかすると、「6ヶ月くらいかけないと結果が出ないんじゃない?」と考えているかもしれません。
でも、そんなことはありませんよ。
スタディサプリでコーチから示されたプラン通りに素直に学習を進めれば、自ずと結果は出ます。
方向性が正しければ、結果は案外すぐに現れるんです。
(もちろん、最低限毎日平均2時間レベルで時間を確保するというのが前提ですが...)
その証拠と言ってはなんですが、パーソナルコーチプラン修了生として掲載されている人たちもほとんど3ヶ月なんです。
僕自身も短期間で結果を出すと覚悟を決めて準備し、約200時間の準備を経てTOEIC本番を迎えた結果、100点以上UPできました。
「すでに多くのユーザーのスコアをアップさせてきた神アプリをコーチの補助を受けながらやる」
シンプルですが、これで何も成果が出ないほうがおかしいんです。
②スタサプは3ヶ月あれば(最低限やるべき重要な部分は)だいたい終わるようなボリューム感になっている
今日からTOIEC本番までは期間限定で朝型に切り替える!
そう言えば、学習開始から3ヶ月経っていることに気づいた pic.twitter.com/VhGwHeFNTX
— KY_ENGLISH@TOEICリスニング満点挑戦中 (@ky_english) December 6, 2018
僕の学習ペースは毎日2時間だったんですが、7週目には最低限やるべき範囲が終わってました。
後の期間は「弱点の補強」や「模試(本番形式での練習)」です。
仮に、僕の半分のペース、つまり平均1時間しかできなくてもプログラムの期間内に最低限の範囲は終わらせることができます。
だから、やる前から6ヶ月と考えないほうがいいです。最初は3ヶ月を一区切りにして全力を出しきりましょう。
できなかったときのことは後から考えてください。
③3ヶ月続けるとメンタルが変わる(休むのが惜しくなる)
3ヶ月続ける頃にはTOEIC対策をすることが当たり前になっています。
すっかり生活の一部になって逆に何もやらないことが考えられなくなるくらいですよ。
自分が成長しているのを実感しだすとメンタルが180度変わるんです。
成長を実感する前
- 勉強は辛い、嫌だ
- どうにか必死で時間を確保
- 我慢や努力や根性で頑張らないと
成長を実感した後
- けっこう楽しいかも
- 英語の時間はご褒美だ
- もっとできるようになりたい
「ストレス状態」から「リラックス状態」に変化するから、楽しいんです。
やればやるほど伸びだすと、まるで自分で自分にプレゼントしてるような感覚になってきます。
何もしないと、風邪をひいてお風呂に入れなかった日と同じくらい落ち着かないんですよね。
一旦、うまく回りだせば後は勢いがついてきますから、あとはそのペースをコントロールするだけです。
さすがに本番が終わった後などは「ちょっと休もうかな」って気持ちになるんですが、完全に休む感じにはなりませんね。
総学習時間200時間は102日で達成
3ヶ月限定のつもりだったから集中できたけど、本番が終わるとやっぱり少しペースは落ちるね#TOEIC pic.twitter.com/4Oy4KicRjn
— KY_ENGLISH@TOEICリスニング満点挑戦中 (@ky_english) December 16, 2018
④後からでも期間延長はできる
万が一、3ヶ月で目標を達成できなかった場合でも、スタディサプリから「継続の案内」が来ます。
まず、やりきってみてそれでもまだフォローが必要だと感じた場合だけ延長すればいいんです。
修了者限定の特別価格で継続できるから料金的にもいい感じですよ。
ちなみに僕は延長しなかったんですが、その話は「スタディサプリのパーソナルコーチを継続しなかったシンプルな理由」に書いてます。
【提案】まずは3ヶ月やってみて判断するのが無難
結局のところ、1日に確保できる学習時間や目標は異なるので最適な期間は自分自身との相談になります。
ただ、本気で継続すれば必ず成果は出るので3ヶ月やってみてから考えるのもありだと思いますよ。
(あまりにも長いと多分、集中力が続きませんからね...。)
やってみて悔いが残っていたり、まだできそうな気力があると思ったら延長する手もあります。
なので、一旦、3ヶ月を選んでみてはいかがでしょうか?
申込み手続きへ
パーソナルコーチプラン (スタディサプリ公式サイト)
※7日間、無料体験したあとで判断できます